2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

カテゴリー「「公共図書館の近代」を考えるために」の記事

2013/07/31

どこから折っても金太郎?

公共図書館は「金太郎飴」であるべきか : 今を読む:文化 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnculture/20130718-OYT8T00851.htm

公共図書館をめぐっての「金太郎飴」という表現は,しばらくぶりで見たような気がします。

「公共図書館金太郎飴論」というのは,記憶に間違いがなければ,僕が学生の頃には既にありましたね。それは確か,
「公共図書館が『市民の図書館』に基づく“貸出し業務偏重”に陥ったため,どこの公共図書館に行っても売れ筋の本(予約が多い本)ばかりが書架に並んでいるじゃないか」
という類のものだったかと。最近はさすがに(一部の頑強な信者を除けば)『市民の図書館』信仰も希薄になりつつあり(『市民の図書館』はその役目を終えて歴史的文書になった,という評価が今現在は正しいのではないでしょうか),貸出し以外の資料/情報を提供する業務も公共図書館の基幹業務である,という認識が業界の内外を問わず浸透してきまして。その結果,「金太郎飴」論も姿を消したかと思っていたのですが。

僕個人は,公共図書館が「金太郎飴」である必要性は全く無いと考えています。それはもちろん,単館の資料と業務の充実もさることながら,「水道の蛇口」としての各公共図書館が,相互利用業務を通じて文献複写や現物貸借を広く手厚くネットワークしていることが最低限の条件です。この前提をスルーして僕の意見を批判するのは批判する側の自由ですがね。

しかし,この記事は何と言うか,あちらこちらに綻びがあるように思えます。

“「本を読む場所」としての図書館のあり方だけを考えるのではなく、住民サービスの拠点としての図書館をどう考えるか”

という記者の問題意識は真っ当なものだと思いますが,その論拠が“住民サービスの拠点”という「新しい公共」,もしくは公共圏やコモンズのあり方を考える方向からではなく,新自由主義的な「規制緩和は善」という考え方と,古いタイプの公共図書館観の奇妙な混淆から成り立っているような感触があります。

他にも取り上げるにふさわしい公共図書館が幾つもあるにもかかわらず,何も脱「金太郎飴」の象徴のように,公共図書館としては「まがいもの」でしかない武雄市図書館を持ち出すことはないでしょうに(苦笑)。あれは武雄蔦屋書店としては,スターバックス武雄蔦屋書店店としては成功しているのでしょうが,どこをどう考えても公共図書館ではなく,また公共施設としての存在における大切な「何か」が欠けているように,僕には見えます。その欠けている「何か」が,恐らくは現在,武雄蔦屋書店をもてはやす方々が嫌っているものなのでしょう。武雄蔦屋書店の“取り組み”とやらは断じて,

“武雄市図書館の取り組みも限られた予算でハコモノを有効活用するという流れの中”

になど,ありませんよ。新自由主義的行政観に基づく公共圏と,公共圏を支える公共知,そしてストックの軽視という流れの中にはあるでしょうが(実は,このあたりは『市民の図書館』の発想と通底するものがあるのですが,それについてはまた後日)。

武雄蔦屋書店的な考え方に対する,識者の意見がまた,何というか。

“公共図書館はあらゆる世代が利用する、地域のインフラ。誰もが自分に合った利用ができるのが基本で、特色を出せば良いというものではない。”

これはそっくり,10数年前に図書館問題研究会が浦安市立図書館と当時の図書館長を攻撃した理屈なんですよね。ここには,すべての公共図書館は横並びで同じサービスを展開しなければならない,ある公共図書館が突出したサービスをするのは業界の秩序を乱すものであり,許す訳にはいかない,という含みがあります。同じ理屈で攻撃された図書館は,他にもアカデミーヒルズ六本木ライブラリーや矢祭もったいない図書館を挙げることができます。要するに「ひとつの図書館,ひとつの理想,ひとりの指導者」というものです。自分たちの間尺に合わない「図書館」は「図書館ではない」という意識がそこにはあります。この意識は,あの失敗した「認定司書制度」の創設など日本図書館協会の運営にも影を落としていると,僕は捉えています。

ところでこの記者は,識者の意見を受けて

“確かに、公共図書館の蔵書は憲法で保証された国民の知る権利を支える重要な役割を持つ”

と書いています。ひょっとすると記者さんは,武雄蔦屋書店は“国民の知る権利を支える”この視点に欠けているのでは? というメッセージをこの記事の裏に込めたんでしょうか,と思わないでもありません。まあしかし,公共図書館に対して“ハコモノを有効活用する”と書いているのですから,それは買いかぶりすぎでしょうね。


本来は朝日新聞デジタルに載った

TSUTAYAに頼めば万事解決? 公共図書館と出版産業の未来を考える - WEBRONZA+社会・メディア - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)
http://astand.asahi.com/magazine/wrnational/special/2013072200007.html

こちらも参照して何か書くべきだったのですが,如何せんこちらは途中から有料記事になっていて全文が読めないので,取り上げるのを諦めました。このことひとつとっても,公共図書館への補助金の要件に「館長が有資格者であること」とあったことをお役所仕事だと非難した朝日新聞は,公共図書館が“国民の知る権利を支える重要な役割を持つ”ことについて,どのようにお考えなのでしょう,と疑問に思います。

2013/07/08

「キッチュ論」ノート(その2)

「キッチュが何故支持されるのか」というテーマにおいて,「群衆」を考えることは重要な要素であろう。以下,『群衆-モンスターの誕生』(今村仁司著/筑摩書房/1996年1月発行/ちくま新書56)を補助線に据えながら,思ったことどもをつらつらと。

乱暴に要約してしまうと,「群衆とは集団や組織の類型ではなく,ひとつの“傾向”なのである」という。その傾向はいくつもの集団を横断する「情念の均質化」を伴い,均質化に同調しない他者の排除や差別がそこに起こる。

また,均質化された群衆は指導者を群集の中から生み出す。今村は

「指導者という第三項をおのれの内部からたたきだして,それを媒介にしないでは「自己」同一性を確認できないのが情念の共同体なのである」(前掲書p188)

と述べているが,ここで僕は,今村が指摘していないもうひとつの指導者への傾倒の理由を持ちだしてもいいのではないかと考えている。平井正が『ゲッペルス-メディア時代の政治宣伝』(中央公論社/1991年6月/中公新書1025)で指摘する「救済者願望」である。群衆の「意思」は,指導者への情念と行動に対する同一化願望にとどまらず,指導者による「救済」への期待があるのではないだろうか。虚構・まがいものとしてのキッチュが付け入る隙はそこにある。

即ち,キッチュが空虚であればあるほど,指導者が描く虚構の「物語」(それは指導者と群衆の中では「神話」なのだ)をそこに投影し,群衆と指導者の一体化と,他者の排除・差別のための道具としてキッチュが活性化されていき,救済者願望は昂進して行くのである。ゲッベルスの言葉は,第二次大戦末期の断末魔において,救済者願望が現実を切断(「切断」もキッチュを判断する際に,大きな要素となる。そのことはまた後日触れる)してしまい,指導者との一体化は妄想の域に達した,ほとんどうわごとと化していた。


問題は,この「情念の均質化」と「救済者願望」,そしてそれらに基づく排除の構造が,キッチュに反対する側にも往々にして感じられることなのだよね。フランクリン・ローズヴェルトはヒューイ・ロングと戦うにあたって,自らもファシズムに堕してしまったのではないかとの疑念を後世抱かれることになったが,ローズヴェルトほどの政治家にして「目的は手段を神聖にする」誘惑には抗い難かったわけで,ましてや我々はどうなのか。キッチュに対抗するのに,結果的に自らがキッチュに陥ってはいないのか。「情念の均質化」を求めてはいないのかどうか,いま一度立ち止まって考えなければならないのではないか。

相手は目の前の「キッチュ」だけではないのである。キッチュを支持する群衆のことを考えなければならないのだ。


2013/07/07

「キッチュ論」ノート(その1)

というわけで,しばらくの間,折りを見て「キッチュ」についてぐだぐだ書いていきます。文献を読みながら同時並行的に綴っていきますので,まとまりを欠くものになりますがご容赦ください。

今回は「キッチュとは何か」「何がキッチュなのか」よりも,「何故キッチュは影響力を持ちうるのか」「何故キッチュが支持されるのか」に重点を置いてお勉強していきます。「何がキッチュなのか」は,ブルーノ・タウトにおける桂離宮と日光東照宮の扱いを見るまでもなく,いささか恣意的なものが介入する余地があると考えているので(ドイツにおけるモダニズム建築の雄タウトにはキッチュに見えた日光東照宮は,僕の思うにキッチュではなく)(参考:『つくられた桂離宮神話』井上章一著)。

「キッチュ」を日本語にすると「まがいもの」または「げてもの」という意味になるようです。「げてもの」としてのキッチュについては,石子順造以来,この国では民俗学(文化人類学?)的に高く評価する方向が定まっているようですが,「まがいもの」としてのキッチュについては,NSDAP(ナチ)関連以外ではあまり見かけないような気がします。当方見聞が狭いもので,膨大な蓄積を見落としていたらごめんなさい。

「まがいもの」としてのキッチュが世の中に影響力を持ちうるには,現在のところ,次に挙げる要因が絡んでくると考えています。

1)群衆
2)専制
3)歴史
4)宣伝

順不同に挙げています。どれがより重い影響をあたえるかは,事象によってその都度変わってくるでしょう。これらの要因により「神話」をまとうことになったキッチュが支持されるとき,我々の自由と制度は破滅に向かうのではないでしょうか。

本当は,時間は限られているのかもしれませんが,個人の限界もありますので,ゆっくりではありますが,少しずつ知見を積み上げて,「キッチュ」にまつわる神話を解き明かしてみたいと考えています。

では,また。

2012/11/04

それは「温故知新」ではない

ある音楽評論家が書いていたことのパクリで,カール・ミュンヒンガーをネタに「デビュー当時は清新の気にあふれている,と評されていたものが50年以上経って,いまの評価はどうですか?」とやろうかと思ったのだけど,評価も何もミュンヒンガーはすでに忘れ去られている指揮者なのでありました・・・・・・。

ちなみに,こんな演奏をする指揮者でした。四角四面で融通の利かないテンポと表情,というところ。

ただ,僕もクラヲタなので気をつけなきゃいけないと思ってるけど,どうしたって「記録」を追いかけていると,好みが保守的,と言うか若い頃に聴いて圧倒的な印象を受けたものに引きずられてしまうのですね。僕の場合は,中学生の時に聴いたカラヤン/BPOのチャイコフスキー/「悲愴」(DG,1976年盤)がその典型(^^;)。誰の演奏を聴いても,「悲愴」を評価する時の物差しがカラヤンのこの演奏になってしまっているのですね。

自分で意識して常に新しい演奏家にアンテナを張り,新しい解釈に対して柔軟な耳を持ち続ける努力をしなければ,「過去の大家」の砦に自分が入ってしまっていることに気がつかなくなってしまうのですよね。それは「温故知新」というものとは,明らかに違うわけで。何かを計るための「物差し」が保守的になることは避けたいし,それは努力次第である程度までは避けられるのではないか,と思ってはいます。

では,翻って「図書館」はどうでしょうか? 何時まで経っても,「古い物差し」が跋扈し続けているのではないか,ということにどれだけ自覚的で,どれだけ危機感を感じているのでしょう。事ここまで来て,なぜ「新しい物差し」は新しいひとから生まれてこないのか,そのことに対する危機感がいささか足りないんじゃないかなあ。そんなことを,前述のミュンヒンガーだの,今日買ってきた「春の祭典」100年のアニヴァーサリーCDを眺めたりしながら考えてみたのです。ミュンヒンガーという指揮者も,1950年代にヴィヴァルディの「四季」やJ.S.バッハの録音で売り出したときは,それまでのロマン主義的なバロック演奏とは異なる,いわゆる新古典主義のすっきりした演奏であると評価され,エルネスト・アンセルメなどと並ぶDeccaのドル箱になっていたのが,2012年にはすっかり過去の人,知る人ぞ知る指揮者,となっているのですから。

図書館業界はこれまでの歩みを肯定/否定などというところで,あれこれ議論している場合じゃないと思う。いま,そこにあるものを否定したところで抹殺できるわけじゃない。自説にとって都合の悪いことを「なかったこと」にはできないのですよ。現にそこで働いているひとのことは置き去りにしますか? もし「それでもよし」とお考えなのであれば,考えなければいけないことの出発点が間違っているのではないでしょうか。おそらくは当事者に物申しても届かぬ言葉でしょうから,このあたりにしておきますが・・・・・・。

もっとも,ではワタクシは,どのような視点を「図書館」に提供できるのかな? それをどうしたら,どんな「言葉」に載せて,関係する方々に伝えることができるんだろう? 言葉を耕し,費やす時間が,まだあるんだろうか? 命脈が尽きた,とはさすがに思いたくないのですが・・・・・・( ´Д`)=3

2012/06/16

武雄市立図書館への「Tカード」導入に関する雑感

以下の文章は知人の課題に応えるために5月中に書き上げて,提出したものです。このところ,ある運動家から僕に向けられている馬鹿馬鹿しい誹謗への返事に替えて,文章がこなれていなかった幾つかの箇所を手直しして(論旨に変化はない)ここに載せます。お時間のある方に読んでいただければ幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続きを読む "武雄市立図書館への「Tカード」導入に関する雑感" »

2012/05/01

私立図書館の歴史的位置付けについて

ご無沙汰をしております。
2月末から4月末にかけて,10000字の依頼原稿を書いていたため,更新が滞っておりました。原稿執筆にご協力いただいたみなさまには御礼申し上げます。依頼原稿は落とさず無事に提出したわけですが,これが無事に原型のまま掲載されるかどうかはまた別の話かも(^^;)。どうなりますやら。
少し休んだら,次の草稿にとりかかります。

閑話休題。

今年の1月にこんなことを書きましたが,上記の依頼原稿を書いているうちに少々問題意識が変化しまして,現在は「公」と「官」と「私」の関係と「図書館」,なかでも公共図書館と「公」「官」「私」をめぐる意識とか制度とか,について少し考えています。これは,このところ立て続けに建築関係の書籍を読んでいるからでもありますが,「公」と「私」が重層的に融合する「場所」について,であるとか,「公=官」ではないことと公立図書館が公共図書館に優越すると考えることの妥当性についてであるとか,現在と切り結ぶための論点はいくつもあると思うわけです。

今日読んでいる「『場所』の復権」(平良敬一編著/建築資材研究社/2005.12)で,鈴木博之氏が興味深い視点を提供しています。

「恐らく,戦前まではプライベートな世界の中に文化の表現があったと思うのです。今,われわれはパブリックな表現というものを追求すべきなんだろうけれども,パブリックという概念自体を持ち得てない。」(p213)
「今まで個人が支えてきたものが公共に渡されて,それをみんなが共有する。それを「パブリック」と言って良いのかどうかわかりませんが,新しい「共有する空間」が生まれてくる可能性が底にあると思う。」(p221)

これは,なかなか面白い着眼点だと思うのですよ。鈴木氏は,山縣有朋がご贔屓にした小川治兵衛の作庭を取り上げて,前半の引用部分のような結論を引き出しているのですが,これを読んであっと思いましたね。第二次世界大戦以前の,華族や素封家,名望家による私立図書館というものも,また小川治兵衛の庭と同じような存在だったのではないかと。プライベートな空間で育まれた「文化」が,パブリックな空間に押し出されて共有される存在になったのではないかと。ひょっとすると,江戸時代末期に少しずつ出現した「前・図書館(pre-library)」もまた,プライベートからパブリックへ,という構造があったのではないか,と(明治以前に「パブリック=公共」という概念が存在しなかったであろうことは承知の上で,少々話を単純化しておりますが)。

と,考えてくると,石井敦の業績に代表される,現在の図書館史における私立図書館の歴史的な位置付け,即ち「過渡期の図書館」という捉え方は,やはり再検討の必要があるのではないかなあ,と。石井敦以来の位置付けは,石井敦とその追随者たちによる,多分に『創られた伝統』ではないかと考えるのです。それは第二次大戦後のこの国における政治的・社会的ニーズには合致した考え方だったのかもしれませんが,冷戦が崩壊して20年以上経過した現在,そろそろ,もう少し複雑な拡がりを捉え直すべきだと思います。

これからの「公」と「私」を考える上で,第二次大戦前のこの国における私立図書館の有り様は,今一度検討・精査を要すると考えますが,如何でしょうか。

追記:
鈴木博之氏には「庭師小川治兵衛とその時代」1-8(「UP」39巻8号から40巻10号にかけて断続的に連載)という小川治兵衛論があります。ご参考までに。

2012/02/04

「知る自由」は英語で何というのかしら?

「公共図書館における自由と自律」の前説として,「図書館の自由」に関するメモを取り始めている。メモを取って考えてはみるものの,予定されている論文に取り込むほどのものではないので(というか今更,僕が労力を費やすだけの価値があるとも思えないのだけど)「図書館の自由」については当blogでぼちぼち書き綴っていこうと思う。


続きを読む "「知る自由」は英語で何というのかしら?" »

2011/10/19

米国大使館文化交換局(USIS)と日本の公共図書館

「みすず」に2ヶ月の1回の頻度で連載されている宮田昇氏の「図書館に通う」,2011年9月号(597号)の第8回は「『ドクトル・ジバゴ』とアメリカ文化センター」というタイトルで,前半の3分の1がボリス・パステルナークの『ドクトル・ジバゴ』の日本語訳をめぐる話,残りがGHQが設置したCIE(民間情報教育局)図書館およびその後身のUSIS(文化交換局)のアメリカ文化センターに関する話である。

宮田氏によれば,CIEの功績の中には「図書館制度を近代的にしたこと,アメリカの著作物を普及させたこと」があり,「しかもこの両者は,けっこう密接な関係があった」のだという。CIE図書館については,少し前に業界でも誰かが話題にしていたような記憶があるが,文中で宮田氏は『アメリカン・センター』(渡辺靖著/岩波書店)に依ってその仔細を紹介している(僕は『アメリカン・センター』は未見)。またCIEは「好ましくない著作物やソビエトの本を締め出し」「「民主化に役立つ」アメリカの著作物の出版を促進した」のだとという。

占領期が終わると,23館あったCIE図書館は整理統合され,13館のUSISアメリカ文化センターに衣替えした。アメリカの著作物の出版促進はUSIS書籍課に引き継がれ,「米書だより」( http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AN00278503 )を通してその活動が行われることになる。USISは「著作権料を負担し,相当数の買い上げを」することで,アメリカの著作物の普及に務めたという。中には買い上げのみのケースや,その他いろいろな援助のやり方があったようである。宮田氏によれば,何でもドラッカーの著作もまた,当初はUSISの線で紹介されたんだとか。

USISの活動は,アイゼンハワーの時代に世界的に展開され始めたUSAの文化戦略の一環であった。宮田氏は「その活動を否定するものではない」としているが,同時にその問題点を幾つか指摘している。例えば「出版のほとんどをUSISの援助に依存している」出版社の存在があったことを宮田氏は指摘している。

USISの活動は1970年代まで続いたという(「米書だより」はNACSIS-CATの書誌データによれば1971年4月の発行日を持つ216号にて終刊)。USISが買い上げた書籍はときに千冊単位だったというが,宮田氏は「全国の地方公共体の首長に漏れなく配られていたとも聞いた」という。

ここからが今回のキモなのだが,宮田氏はこのように述べる。

「私のかすかな疑念は,それらの本が,そのころは予算が限られ,貧弱だった地方の公共図書館の書架に収まっていたのではないか,もしかして直接送られていたのではないか,ということだ。」
「ただ私の懸念が事実であれば,図書館の中立性からいって,問題なしといえたかどうか。」


この件,興味のある方は,是非「みすず」9月号を実見の上,「問題なしといえたかどうか」考えて欲しい。

2008/03/07

モデルの破綻

 結局,田井郁久雄氏のようなヒトがどう糊塗しようと,『市民の図書館』や『本をどう選ぶか』による公共図書館の経営モデルはとっくに破綻しちゃっている,ということでしょう.

 資料購入費の増額を目的とした,前川恒雄や伊藤昭治の生み出したモデルに従って如何に貸出を増やしても,経済が右肩下がりの現状では正規の税収が上がらない以上,公共図書館の資料購入費だけが上がる筈も無く,それでも前川や伊藤のモデルにしがみつけば,蔵書構築=選書のコントロールを正規の図書館員が手放すわけにはいかない(故に,内容の如何を問わず寄贈を大々的に活用し,結果的に60万冊を集めた「全国ありがとう文庫」や42万冊を集めた「矢祭もったいない図書館」などの,素人が考案したモデルは採用できない)となれば,正規の税収以外の収入源を何処かで確保しなければならなくなる.ところが悲しいかな,これまで「広報」「広告」「宣伝」というものの作り方を学んでこなかった-これは彼らが公務員だから,というよりは前川たちのバックボーンにある「正しいことをやっていれば必ず報われる」という,ある種のストイックな姿勢から来るものでしょう-それが次の事例に見られる「空回り」と言うか,結果として努力が報われないばかりか,その手法を採用するまでの思考法さえも疑わせることになる,原因のひとつを作り出しているのでしょう.

斐川町立図書館:財政難、募金1円も集まらず 図書購入費「みんなで育てて」 /島根 - 毎日jp(毎日新聞)
斐川町立図書館>お知らせ - 募金箱の設置について
斐川町立図書館からのお願い 図書購入に愛の手を!

広報媒体としての図書館サイトの価値 - Copy & Copyright Diary
平塚市図書館 みんなの掲示板

 高度成長期に生み出された公共図書館の経営モデルからの転換を,どのように組み立てていくのか,これからしばらくは「これではうまくいかない」という事例を幾つも積み上げていくことになるのでしょう.そして,その失敗から,何かを見つけ出し,新しいモデルを得るのが現場の知恵でもあり,学者の仕事でもあるはずです.

2006/05/20

図書館の市場化

東京の図書館をもっとよくする会: [集会案内]「図書館の市場化とこれからの図書館づくり」

 「図書館の市場化」というのは,貸出至上主義の跋扈で公共図書館の蔵書構成が商業主義化し街の書店と区別がつかなくなった,という意味ではなく(^^;),公共図書館が指定管理者制度や業務委託の導入によって,市場に売りに出されている,という意味.
 売り飛ばされることに抵抗するのも結構ですが,蔵書の市場化によって専門職としての図書館司書の必要性が疑われるようになったことへの反省はあるのかしらん?

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ