2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

カテゴリー「ことばのメモ」の記事

2011/08/22

「行蔵は我に存す,毀誉は他人の主張」

インターミッション(^^;)。

勝海舟が福沢諭吉から届けられた「瘠我慢の説」に対して,その返事に送った手紙の中の言葉です。タイトルに書いてしまえば,あとはもう何も書く必要はないんじゃないかと思われますが,それだけでは何ですので,少しぐだぐだと。

3月11日以来,何かと言えば僕はこの言葉を引き合いに出して,また頭の中でリフレインさせながら自らを励ましています。災害に対して,自らできることを精一杯実行すること。過ぎたことは悔やまず,今出来ることを全力でやるのみ。誰か他者の責任に転嫁すること無く,自らの行動に対する毀誉褒貶はすべて自らが引き受ける。どのみち,僕の言葉も行動もすべてのひとに通じるものではありませんから,その理念や行動が理解されなかったからといって,後悔する必要を感じません。何より勤務先の復旧に向けて,俯仰天地に愧じぬことをやってきましたから。言葉が通じなかった相手がいることは本当に残念ですが,それも仕方がないことです。

ただただ,自らの信じるところを以って,自らの力の及ぶ範囲で,自らできることをやるのみです。毀誉褒貶はあとから勝手に付いてくるものです。3月11日以来今日ここまで,罹災した僕と勤務先のためには,何の役にも立ってない日本図書館協会が後日,去る3月末に依頼した統計が提出されていないの何のと言ってきたところで,それこそ「行蔵は我に存す,毀誉は他人の主張」と返答するのみです(^^;)。


これ,文章化しているから,とても肩に力が入っているように感じられるかもしれませんが,ナニ当人は至って無邪気に「やりたいようにやるだけだよー」「疲れたからひと休みするよー」「とやかく言われても知ったことじゃないよー」とやってるだけですので(^^;)。御気遣いなく。

ついでながら,僕はかれこれ30年以上,佐幕勤王関係なく勝海舟に敬意を表しています。若い頃は履歴書の「尊敬する人物」に勝を挙げていたくらいで。今次震災の非常時に,上司と交渉する必要に迫られたとき,どれだけ勝小吉,海舟親子のことを考えたことか。おかげでずいぶん,助けられたところがありました。

読書は無駄になりませぬ(^^;)。

2008/11/03

高見順『昭和文学盛衰史』から

「おのれを正しゅうせんがために,ひとを陥れるようなことを言ってはなりません」

折口信夫

2008/08/28

識見と功名

能盛功名者,識也.天下孰有本不足而末有餘者邪?
『三国志』魏書巻10「荀彧伝」斐松之注『荀粲伝』(何劭著)にある傅嘏の言葉.

(仮訳)
よく功名を成すものは識見です.天下において根本が不足しているのに,末端が有り余るなどということがありましょうか?

2008/06/11

愚か者

あなたと同じ考えを持たないひとのこと.

フローベール『紋切型辞典』(岩波文庫)

2008/01/01

新年のご挨拶


彼は何もなし遂げはしなかったし,これからも何もなし遂げることは無いだろう.というのも,彼は多くのことをしようとし過ぎるからだし,自分の義務のうちどれをなすべきか選択できないでいるからだ.


アルベール・カミュ『カミュの手帖』第三ノート130頁(新潮社)



今年もよろしくお願いいたします.

2007/05/18

静粛に!

天才只今勉強中.

2007/01/24

人生

人生ほど,
生きる疲れを癒してくれるものは,ない.

ウンベルト・サパ「ミラノ」(須賀敦子訳)から.

2005/10/23

今日のBGM

“ターニング・ポイント”@沢田聖子(日本フォノグラム:PHCL-8026)


〈悲しむ程まだ人生は知らない〉
(沢田聖子作詞・作曲)

 過ぎてしまった出来事を
 思い返すのは もう やめよう
 悲しむ程 まだ 人生は知らない

 あの頃は 良かったなんて
 振り返るのは もう やめよう
 悲しむ程 まだ 人生は知らない

 うん,今週も何とかなるだろう,と敢えてこのリフレインをここに掲げておきます.人生,そのひとに乗り越えられる程度の災難しか降りかからないんだよ,とは言われるものの,あまりに先行きが不透明で,これからどうなるか見当もつかないものですから.
 ちょっと勇気をもらおうと思います.今週もよろしく!

2005/06/10

メモ

人間は少なくとも自分が存在していることそうして何ものかを愛しうることを知っている,これは疑いの無いことである.

 パスカル『パンセ』新潮文庫版上巻p262

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ