2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

カテゴリー「著作権」の記事

2008/02/16

ICタグの盲点

ICタグで紙のコピーにDRM - Copy & Copyright Diary

 正直に言いますが,このことは可能性としても全く失念していました.盲点を突かれました_| ̄|○

 図書館資料へのICタグとかRFIDタグとか言われているものの貼付については,僕も2002年頃から関心があって,その頃はICタグを付けることにより,ICカードを持っている利用者がICタグの付いている資料を持ち出せばそれがそのまま貸出手続きになり,貸出期間内に利用者が書架に戻せば返却になる,というシステムを夢想していたものです.
 それどころか,ICカードを持ってない利用者が図書館外に資料を持ち出そうとすると,全館に警告音が鳴り響くとともにすべての出入口がロックされ,資料の窃盗を防止するシステムや,書架にもタグを付けて書架と資料をマッチングさせることにより資料の検索をより精密に行うことを可能にしたり,ある書架に排架した資料を別の書架に戻そうとすると書架が警告を発するシステムとか,書架から資料が引き出される回数を記録してより詳細な資料の稼働率を割り出して選書に役立てよう,と何時実現するかはわからないものの,そのようなシステムの導入を本気で考えていたものです.特に自動貸出・返却と書架のシステムは,『市民の図書館』や日本図書館研究会読書調査研究グループの思想に対抗できる有力な手段であり,実装できれば素晴らしい,という話をある活字媒体に書いたこともあります.

 しかし,末廣さんご指摘のように,


ICタグを用いることで、紙のコピーにDRMが実現してしまう。
となると,話はかなり変わってきます.DRM(Digital Rights Management)自体に反対というわけではないのですが,それがICタグの貼付によってすべての書籍に適用されることになると,私的複製のためには著作権管理団体に一々お伺いを立てなきゃいけない,どころか,著作権管理団体が膨大な個人情報を捕捉・把握できる仕掛けが出来上がってしまうということにつながるわけですよね.そうしたら,これは公共図書館が利用者の貸出履歴を保存していることよりも,遙かに大きな問題を抱えることになるんじゃないでしょうか? 館種を問わず,図書館から利用者個人のコピー履歴が簡単に流出する(と,敢えて書いておきましょう)ことになるのですから,今から何らかの対策を図書館業界は考える必要があります.

 僕自身も,ICタグについては少々考えを改めなければならないようです.

2007/10/29

青空文庫

 中日新聞【中日新聞:電子図書館・青空文庫が10周年 善意と完成度のはざまで:ネットの話題

 例のDVD,我が勤務先にも届きました.訳あって2枚(^^;).取り敢えず2枚とも手続きして書架に並べるように指示しておいたけど,今どき青空文庫を知らずに務まる図書館員というのも,さて如何なものかと.

2007/07/15

「未来」2007年5月号

 繰り返しになるけど,最近の図書館論壇には眼を通してないので未来社のPR誌「未来」2007年5月号(No.488)に言及した方が何方かいるのかどうかも存じませんが,西谷能英の連載「未来の窓」第112回「「書店員の愚直さ」の必要──福嶋聡氏の新著を読む」は図書館関係者ならびに著作権に興味のある方は必読です.西谷氏による痛烈なM氏批判が掲載されていますぞ(^^;).全文はこちら

 ここで西谷氏が持ち出している「パトロン」という表現(とその内実)は確か,以前たなべさんが何処かで推奨していたと記憶してますが,具眼の士が考えることはさすがですね(^^;).

2006/12/13

日常(2006年12月13日)

 お仕事の日.今日からひとり,研修で週末まで出張.昨日まで病欠だったひとりが何とか立ち直って出勤.今週は全員揃わない(^^;).

 毎日新聞【ウィニー事件:京都地裁有罪判決 「技術開発に悪影響」 被告ら激しく批判】【ウィニー有罪:「当面は利用者のモラル頼み」の実態】結局のところ,この件は著作権を巨大な利権に育てようとしている,あるいは育ててしまった権利者が,利権擁護のためにWinnyの「犯罪」化をごり押しした,としか考えられない.Winnyの利用は,著作物利用者の「囲い込み」がすぎると思われている権利者に対する復讐みたいなものだからね.2,3日前から巷間議論になっている著作権保護期間の延長問題も,権利者が強引にすすめようとすれば世論の反発は必至で,Winnyのようなファイル交換ソフトの存在に,更に大義名分を与えることになりかねない.現在YouTubeが成功しているのも,そのあたりに原因のひとつがあるのではないかしらん?

2006/10/24

タダコピ

 朝日新聞【「タダコピ」大学で人気 用紙の裏、広告で無料

 なかなか気の利いたビジネスではありますね(^^;).個人的には,コピーした紙の裏に派手な広告が入っているのは落ち着かないような気もしますが,「コピー0円」に何物にも換え難い魅力を感じるひとは多いと重いますよ.大都市圏の生協/購買にはあっさり普及しそうな感じがします.大都市圏以外,例えば東北あたりの地方大学に波及するには,その土地土地のスポンサーが付くかどうかが問題かな(もっとも,お洒落な全国区なメーカーだったら,学生さんはその方がいいのかな?).どちらにせよ,今後の展開が楽しみなビジネスです.

 大学図書館にこの「タダコピ」置いたら,面白いでしょうねえ(^^;).いろいろな意味で.それから,著作権法第30条で利用者にコピーを提供している某市立図書館には,是非導入して欲しいものです.信念を持って.

 なお,このビジネスを展開している「株式会社オーシャナイズ」のサイトはこちら.「タダコピ」はこちら

2006/09/22

【著作権】アンケートにご協力を

 Copy & Copyright Diaryの末廣さんが【著作権:文芸家協会などが保護期間延長を要望】を受けてアンケートを実施しています.

あなたは、著作権保護期間の延長に「賛成」ですか、「反対」ですか?
http://q.hatena.ne.jp/1158929256

よろしければ,ご参加くださいますようお願いいたします.

2006/05/25

「53年問題」だそうで

 産経新聞【「ローマの休日」著作権 50年?70年? 激安DVD差し止め申請

 メモ.記事に曰く


昭和二十八(一九五三)年は、著作権の保護期間内にあるのか、期間が終了しているかが明確でない“空白の一年”で、映画の当たり年でもある。関係者の間では「五三年問題」と呼ばれ、司法判断に注目が集まっている。
初めて知った(^^;).

2006/05/15

「国亡びんとすれば,法を定むること多し」

朝日新聞【「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら
児童書四者懇談会作成 手引き「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」】(リンク先は無茶苦茶重いpdfファイル)

 すっかり出遅れてしまったネタですが,一応周囲の反応などご報告.
 児童書四者懇談会に好意的な反応はひとつも無し.どうすればこんなに重いんだ,と言うpdfファイルも含めて「みんな自分の作品を多くのひとに知ってもらいたくないんだね」という声ばかり.「大型本の普及が遅すぎるし,値段も高い」という,基盤整備を疑問視する声もありました.

 個人的には『春秋左氏伝』昭公6年条にある,鄭の宰相子産が鼎に刑法を鋳た話を思い出します.「国亡びんとすれば,法を定むること多し」とか.それはこの件に限らず,教育基本法改訂でも,共謀罪の新設でも変わるところはありませんが,この「読み聞かせ」を廻る,一見天下国家と関係の無い「当世の手当て」の方が,「著作権ファッショ」という亡国の音なんじゃないかという思いがします.

2006/04/10

音楽著作権学ぶ寄付講座

 京都新聞【音楽著作権学ぶ寄付講座を開講 立命館大

 数日前のネタですが,管見の限りでは取り上げているところが無かったようなので,取り敢えずご紹介しておきます.詳細はこちら↓かな.
JASRAC寄附講座 コンテンツ産業論
JASRAC寄附講座 コンテンツ産業論2
JASRACよりご挨拶

2005/12/17

日常

 休日.朝からデコ屋敷に行き,恒例になった干支の張子を入手.参考【来年の主役「わんこ」一新/郡山のデコ屋敷人形作り最盛期】僕もここで買う.
 一旦帰宅して,更に買い物いくつか.近所のカワチ薬品(小山市が本社だ(^^;))で生活雑貨をあれこれ漁るが,ここは何でも扱っているのね,と今更のように驚いたりあきれたり(+_+).

 締め切りが迫っている原稿を,先程書き上げてカミさんにFAXしたら「難しすぎる」と却下された(-_-;).先日短大の演習でしゃべった目録の話(RedLightGreenのこととか)をそのまま起こして35分で書いた文章だったが,対象が高校生なので,もう少し読んでもらえる原稿を書くように,との由.でも「現場の話」を書くと100%愚痴になるから書きたくないんだよね(-_-;).日本図書館協会が出した【著作権法第31条の運用に関する2つのガイドライン 】の話でも書こうかな(ボヤボヤしているうちに図書館系blogとしてはすっかり出遅れてしまい,ここではちょっと書きにくくなってしまったような).
 著作権と言えば,有斐閣のPR誌「書斎の窓」2005年12月号に松田政行「大学教育における文献の利用と著作権・出版者の権利(上)」(p28-34)という文章が掲載されています.取り急ぎご紹介まで.
 昨今の著作権を廻る動向については正直なところ,法律の文章と現実との乖離の埋め方をどうしたらいいのか,図書館の現場を差配している身として,権利者から無理難題を突きつけられているような気分です.

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ