2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

カテゴリー「旅行・地域」の記事

2014/11/12

「須賀敦子の世界展」

第16回図書館総合展に参加するため,11月7日に横浜まで行ってきました。そのことは機会があればまた書くことにしまして,今日はその翌日のことを少し書きましょう。

11月8日(土)の午前中,神奈川近代文学館で開催中の「須賀敦子の世界展」を観て来ました。

遅咲きの「知る人ぞ知る」翻訳家・エッセイストから,名文家として広く名前が知られるようになって,さあこれからというときに病に倒れた方でした。翻訳を除き,生前出た本は5冊だけだったんですね。

これは遺族の協力なくしてはできない,そんな展示で,とにかく筆まめだったという須賀敦子さんの書簡がこれでもかと並べられています。知的で読みやすい筆跡でしたが,何しろそれぞれの便箋にびっしり書いてあって(絵葉書の中には収まらなくて,脇の方に書き足して文章の読み順に番号を振ってあるものがありました),これを読んでいたら時間がいくらあっても足りない。書簡集は河出書房新社から出ている『須賀敦子全集』の第8巻に収められているのですが,近い将来補巻が必要になるのではないかしら。

これだけのものを並べるだけでも大変な努力が必要だったでしょう。僕の足でも拝観時間が1時間を超えました。内容以前に,まずはこれだけの展示を見せていただいたことに感謝なのです。

面白かったのは,須賀さんが早い頃からワープロやパソコンで作品を書いていたという話。その原稿が収められているというフロッピーディスクの展示があって,3.5インチどころかペラペラの8インチフロッピイが展示してあるのw そんな時代なんですね。

須賀さんの文章は読みやすいのですが,わかりやすくはないのですね。扱ってる内容のパースペクティブが広大で,読む側にもそれなりの知識が必要になってくる,という。目の前にあるもの/ことだけではなく,その膨大な背景を見通せるだけの素養がないと,本当のところを理解するのは難しいのだろうなあ,と思わせます。

「ぶれない」文章を書く方でした。一生に一度でいいから,須賀さんのような硬質で芯の通ったぶれない,であるにもかかわらずとんがったところを感じさせず読み手の頭のなかにすっと入ってくる,そんな文章を書くのが目標です。どこまでも遠い,遠すぎる目標ですが。

これから須賀敦子さんを読もうと思う方には若き日の読書体験を通じて本の魅力を解読するエッセイ集『遠い朝の本たち」をお勧めします。ちくま文庫に入ってますので,お求めやすいです。文庫版でも出ている『須賀敦子全集』だと第4巻に書評集『本に読まれて』(単体では中公文庫)とともに収められていますが,初出が筑摩書房なので。

相変わらず,嫌いなもの駄目なものについては豊富な語彙を駆使できるのに,好きなもの大切なものについては,使える言葉が少なくて,何を書いても陳腐な表現になってしまいそうです。陳腐な表現は使うまいと,須賀さんなら推敲を徹底したものでしょうに……。書籍化するために,初出雑誌のコピーに本人があちこち手を入れたものが残されており,それも展示されていました。

11月24日(月)までです。お時間のある方は是非おいでくださいませ。
https://www.kanabun.or.jp/te0173.html

2009/04/19

会津五桜縦断ツアー:その他の桜など

 「会津五桜」以外にも,いろいろ行って来ましたですよ(^o^)/

Photo_25

立木観音(福島県会津坂下町,会津ころり3観音のひとつ)


Photo_29

上宇内薬師堂(調合寺,会津坂下町)に鎮座する木造薬師如来像(会津五薬師のひとつ,国指定重要文化財)


Photo_32

会津美里町の八幡神社の桜.お見事.


Photo_37

米沢の千歳桜(会津美里町)


Photo_26

法用寺三重塔(会津美里町)


Photo_27

伊佐須美神社仮本殿(会津美里町).旧本殿は2008年10月焼失.


Photo_28

伊佐須美神社復興予定図.まるで出雲大社の復元想像図のような本殿(^^;).


Photo_30

昼食に食べた「白孔雀食堂」(会津若松市)の「ソースカツ丼」1150円也.若松に行く機会があれば一度は食するべし(^^;).


Photo_31

滝沢本陣(会津若松市).戊辰戦争の古戦場.弾痕や刀傷が残る.


Photo_33

Photo_34

Photo_35

復元された慧日寺中門と金堂(福島県磐梯町).慧日寺は徳一によって開かれた,古代-中世の会津仏教を代表する寺院.明治の廃仏毀釈後衰微していたが,発掘調査の成果に基づき2008年と2009年に相次いで復元.


Photo_38

Photo_39

磐梯神社の木ざし桜.磐梯神社は旧慧日寺の故地に創建された神社.慧日寺の発掘・復元に際し移転し,桜は復元された慧日寺の境内に残された.


Photo_36

磐椅(いわはし)神社(猪苗代町).天平元年創建と伝えられる.延喜式式内社.保科正之を祭る土津神社は磐椅神社の末社として創建されたもの.


これだけ廻って,走行距離200キロ(^^;).

会津五桜縦断ツアー

 昨日(4月18日),クルマを駆って「会津五桜」縦断ツアーを敢行しました.結果がこちら↓

Photo_17

杉の糸桜(福島県会津坂下町の薬王寺,ほぼ終わり)


Photo_18

Photo_19

虎の尾桜(福島県会津美里町[旧・会津高田町]の法用寺,まだ3輪)


Photo_20

Photo_21

薄墨桜(福島県会津美里町[旧・会津高田町]の伊佐須美神社,ぼちぼち)


Photo_22

Photo_23

石部桜(福島県会津若松市,満開!)


Photo_24

大鹿桜(福島県猪苗代町の磐椅[いわはし]神社,全然ダメ)


まだ開花してない桜が多いのでした.要するに,由緒正しい桜というのは,えてしてソメイヨシノじゃない(^^;),ということですね.残念.

2006/10/07

日常(2006年10月7日)

 お休みの日.朝から雨降り.定期通院と床屋さんから駅前へ廻ったら何やら渋滞(-_-;).青年会議所の全国大会とやらで,休日にもかかわらずドブネズミルックが街中に溢れている.〈“精神ルネッサンス”真の自立国家「美しき日本」の創造に向かって〉これはまた,随分と空虚なスローガンですねえ.「美しき日本」と言うなら,まずは街に増殖した美しくないドブネズミルックを何とかするところから始めてくれ,と願いますよ(^^;).

 最近,隔週土曜に謎のアクセス増加(通常より一桁多い)が見られますが,これは一体何なんでしょ?

 読売新聞【「飲酒」検知器の注文殺到、自治体がまとめ買い】まあ,職員の覚醒を待ってはいられない,というところなのでしょうが,何だか無駄遣いの匂いがプンプンしますね.

2006/09/28

都電荒川線完全案内

都電荒川線完全案内

交通新聞社 (2006.8)
通常24時間以内に発送します。

 表紙の粘土細工がカワイイ(^^;).
 内容は名所旧跡や食事・スイーツなど,いわゆる「鉄」よりは「旅」の方向きですが,「鉄」にも配慮して(?)「都電遺跡&懐かし写真館」というページもあります.値段も手ごろですので,これから荒川線探検に出かけたい方にはお薦めです.

2006/04/29

観桜会

 と言うわけで,今日出かけた桜をご紹介.デジカメ画像なので,色が上手く出ないのはご容赦m(_)m 桜の所在地は【桜回廊 あぶくま】などを参考にしてくださいませ.

続きを読む "観桜会" »

2005/10/15

「トラベル・バトン」見つける

 先日,Little Libra on blogさんがやっていた「トラベル・バトン」が面白そうだったので,これもやってみます.【Little Libra on blog: トラベル・バトン

※10月16日一部文章を修正・追加しました.

続きを読む "「トラベル・バトン」見つける" »

2005/09/25

TX&流鉄乗車の記(その3)

 承前(その1その2).

 総武流山電鉄馬橋駅で「流鉄各駅停車入場券」の馬橋駅分を購入し,再び鰭ヶ崎駅へ.鰭ヶ崎で下車し,鰭ヶ崎駅分の「流鉄各駅停車入場券」を購入してTX南流山駅へテクテク戻る.

続きを読む "TX&流鉄乗車の記(その3)" »

TX&流鉄乗車の記(その2)

 承前

 つくば駅から再度TXに乗車して一路秋葉原へ.快速に乗ったら45分で到着.しかし速いわ(^^;).高速バスで東京に出ようとすると,渋滞に巻き込まれて時間通りに着くことが稀だったことを思うと隔世の感がある.何しろ,高速バスが時間通りに走らなかったおかげで(以下自粛).

 それはともかく,アキバ←→ツクバというのは,今となっては何やら象徴的な路線(^^;).元来「常磐新線」と呼ばれたこの路線は,かの国際科学技術博覧会(つくば万博,1985年開催)に合わせて開業する予定であったものである.しかるに石油ショック(1974年)以降の緊縮財政下で次々と研究学園都市の整備やつくば万博関連の予算が削減されていく中,学園都市内を廻る新交通システム(ここではゆりかもめよりは埼玉新都市交通をイメージしてもらえれば)などとともに挫折してしまう.ちなみに筑波大学春日キャンパスの学生用駐車場と道路の間にある土手は,筑波大学中央行きの新交通システムが走るはずだったもので,いわゆる鉄道「未成線」の一種である.しかし常磐新線の計画は新交通システムなどが中止されてしまった後も生き残り,一旦は「平成11年度開業予定」とリリースされたこともあったようだが,無事に開業したのはようやく今年になってからであった.この30年の間にツクバもアキバも,その性格を随分と変えたものである(^^;).

続きを読む "TX&流鉄乗車の記(その2)" »

2005/09/23

TX&流鉄乗車の記(その1)

 というわけで,去る9月17日(土)にJR東日本とか関東鉄道とかつくばエクスプレス(以下TX)とか総武流山電鉄とか東武鉄道とか乗って来た話を書きます.

続きを読む "TX&流鉄乗車の記(その1)" »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ