2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

カテゴリー「スポーツ」の記事

2007/11/02

「オレ流だね」

 【愚智提衡而立治之至也: ブルックナー/交響曲第8番】への自己レス.

 今朝までは,ほぼ上記エントリーを書いたときの気持ちを引きずっていたけど,

産経新聞【落合采配に玉木氏も激怒「中日新聞への寄稿やめる」

この記事を見て気が変わった.冗談じゃない.短期決戦の綾はどこで潮目が変わるか,試合をしている当人たちにだってわからないんだ.昭和58年の日本シリーズ第6戦での西本聖投入を,昭和61年の日本シリーズ第5戦での工藤公康のサヨナラ安打を,お前は見なかったのか.昭和63年の日本シリーズ第1戦,ドラゴンズの先発が小野和幸だったときにライオンズの選手が何と思ったか,知らないとでも言うのか.

今回の山井→岩瀬の投手交代は,誰が何と言おうが落合監督が正しい.あの場面,岩瀬がどれだけの重圧で投げていたか.彼は最後の場面を覚えていないと言う.

中日スポーツ【岩瀬、究極継投!緊迫の3アウト 9回から救援


「人生初めて、こんなプレッシャーの中で投げました。最後のことは全然、覚えていません」

あの場面は投げることよりも,投げないことの方が楽だったに違いない.その中で,ファイターズの攻撃を3人で切って取り,一人の走者も出さなかった岩瀬と,その岩瀬を送り出した落合監督の采配は,「プロの仕事」として褒められるのが筋であれこそ,感情論であれこれ評価すべき代物じゃない.

 今の僕にできることは「オレ流だね」と唸ることくらいなものだ(^^;).

2007/10/02

「時津風」の話

 スポニチ【時津風部屋は存続、枝川親方が継承へ
 日刊スポーツ【時津風親方解雇へ、部屋は枝川親方が継承

 元々「時津風」名跡は,大阪相撲の名跡で,石井代蔵の本によると大阪相撲の最終期にはヤクザ者まがいの相撲取りが継承していた名跡だったとか.双葉山が立浪親方(元小結・緑嶌)との確執から現役横綱のまま「双葉山相撲道場」を興した後,引退するときに二枚鑑札(昔は横綱玉錦のように現役の相撲取りでも親方株を持っていると部屋持ちの「親方」(横綱玉錦=二所ノ関親方)を称する事があり,現役で部屋持ち親方でもあった力士を「二枚鑑札」と呼ぶ)ではなかったために年寄株が必要になって時津風を買ったときも,「あれは大阪のヤクザ者の名跡だからやめておけ」と諫言されたそうで.それを意に介さず双葉山は「時津風」株を買って時津風親方となり,一代で「名門」と呼ばれるまでに名跡の価値を高めたのでした.残念ながら,双葉山自身が理事長だったとき弟子に天皇賜杯を渡せたのは,大関北葉山の優勝(昭和38年7月場所)一度だけでしたが.

 まったく,今回の騒動は,今も時津風部屋に掲げられているという「双葉山相撲道場」の看板に泥を塗ったばかりではなく,北の湖理事長体制下の財団法人日本相撲協会の屋台骨がグズグズになっていることが,誰の目にも明らかになってしまったことで後世に記憶されることになるでしょう.「名門」と言えども本来は内輪の格付けに過ぎないのですが,何と言っても大横綱双葉山の名跡であり,当代が解雇されるのは当然としても,名跡までもが消滅してしまうのは避けて欲しいことではあります.

 報知新聞【「時津風」消滅へ…理事長ら初めて事情聴取90分間

2007/07/29

朝青龍「仮病」疑惑騒動

 報知新聞【朝青龍、巡業「半永久的」追放…仮病疑惑
 サンスポ【【大相撲】朝青龍、仮病でサッカー…夏巡業から締め出し

 以前,石井代蔵の本で読んだのだけど,昔々の大相撲では年2場所しかなかった「本場所」はあくまで力士の力量を測る試験,試験で好成績を挙げた(本場所で番付を上げ人気の出た)力士を巡業で売り,人気力士の名前で巡業を売ったものなのだそうだ.巡業は大相撲の重要な収入源であり,ある意味本場所よりも大切なものであった,と.そのような伝統のある巡業を,「骨折」の診断書を提出して休場したはずなのに,師匠も知らぬ間に国外に脱出してサッカーの試合に出場していたとは,何をかいわんや,というところが日本相撲協会,横綱審議委員会,巡業の勧進元,大相撲ファンの大方の思いだろうか.抗議の電話やメールが協会や勧進元に寄せられるのも,もっともな話である.

 しかし,正直なところ僕のような素人から見ても「北の湖体制」になってからの日本相撲協会執行部は,朝青龍の不祥事に対しては腑抜けでおおよそ威厳というものが感じられない.そもそも朝青龍の師匠と言えば「大ちゃん」こと元大関朝汐の高砂親方,現役時代の相撲を覚えている身からすると,失礼ながら「横綱」朝青龍を制御できるだけの人格者とも思えない.この不祥事のケリを,北の湖や高砂がどのようにつけるのか.朝青龍に引導を渡す(引退,最低でも年内の本場所・巡業の出場停止)ことが出来れば,他の外国人力士(誰とは言わないが)に対しても一罰百戒の効果があるだろうが,恐らく北の湖では無理だろうな,残念ながら.

2007/03/17

「逆指名」は如何なる形であれ全面的に禁止せよ

 プロ野球の裏金問題.
 昨日(16日)は「ドラフト制度に関する協議会」という,プロとアマの歴史的な顔合わせが実現したわけですが,webに上がった記事の中で何処よりも厳しく書いていたのは,驚いたことにジャイアンツの広報紙にして現在のプロ野球の惨状についてどのスポーツ紙よりも責任を負っているA級戦犯・スポーツ報知です.

 スポーツ報知【改革先送り プロ裏切り…「希望枠撤廃」アマ側の訴え聞いただけ

これにはさすがに吃驚です.読売球団が今回,何が何でもドラフト制度の改革にFAを絡ませているのはFAの期間短縮を実現して,より多くの有能な選手をかき集めて自球団で飼い殺そう(他球団で活躍されるよりマシ)という野望が裏にあるわけですが,それでもこの記事におけるスポーツ報知のプロへの厳しい眼差しは,読売新聞・球団首脳の怒りを買うのではないかと思わせるほどです.
 報知の記事では寸断気味でちょっと見にはわかりにくいプロ側の危惧が,もう少しわかり易い形でまとめられ掲載されていたのは,デイリースポーツの記事.

 【デイリースポーツ: アマ強硬プロ受け入れ…希望枠撤廃


ドラフトで指名されながら、入団を拒否したアマ選手は枚挙にいとまがない。こうした事例が「希望枠」に存在感を持たせてきたのも事実。「アマから『問題のある指導者には教育をし、ドラフトで指名された選手には、その球団に入るよう指導していく』というお話もあった」(ロッテ・瀬戸山球団社長)と、アマ側がプロと協調して透明化を目指すとした。
アマ側から希望枠撤廃,完全ウェーバー制を要求するのであれば,ドラフトで指名された際の入団拒否はあってはならないことでしょう.ドラフト会議開催前に希望球団を公表し他球団に圧力をかける行為は厳重に禁止され,指名された球団への入団拒否に対しては5年間程度の指名禁止処分を課す必要があります.身を律しなければならないのは,プロもアマも同様です.

2007/03/13

出るか「百年の計」

 日刊スポーツ【コミッショナー代行が西武に再調査を指示】【楽天幹部を停職、西武裏金問題が飛び火】【“アマ連合”で希望枠撤廃を強く要求へ】【巨人渡辺会長が不快感、制度変更は反対】【早大選手、高校時代から裏金受け取る

 【愚智提衡而立治之至也: また出た「栄養費」】で採り上げた,ライオンズの「栄養費」騒動ですが,様相は深刻の度合いを増しているようです.根来泰周コミッショナー代行は「この際、多少の犠牲を払っても球界の膿(うみ)を出すべき」と断言したそうですが,このコミッショナー代行がそもそも信用できないことは2004年のバファローズ消滅の際に明らかになってますから.辞めるはずが未だに「代行」などという謎のポストに居座っているわけだし.また,アマチュア側は「3団体が一体となって希望枠撤廃に動く方針」とのことですが,今回名前の出た早稲田大学野球部の選手の父親の被害者面した弁明如きが通用するようでは,アマチュア側の固い意志も外堀からさらさらと砂がこぼれるように壊れてしまうんじゃないかと心配になる.

 3月のうちに,プロ野球側の人間が「百年の計」を打ち出すことができるかどうか,プロ野球に関心を寄せる者すべてが刮目して待たねばなりますまい.

2007/03/10

また出た「栄養費」

 毎日新聞【西武現金供与:選手は東京ガスの木村投手と早大3年生野手】【西武球団裏金:「奨学金と思った」早大選手の父親】【プロ野球:西武「栄養費」問題 隠ぺい体質、露呈 公表まで半年超】【西武現金供与:太田球団社長が12日に調査報告書提出へ】【プロ野球:西武「栄養費」問題 社長進退に波及も
 読売新聞【「新生西武」に大打撃、計り知れないイメージダウン】【「家計の足しになればと」東ガス・木村投手…現金受領】【 「栄養費」問題で西武、12日にコミッショナー報告

 恐らくは上に挙げたの如く,西武球団にバッシングが始まるんだろうなと見ている.プロ野球側に落ち度がある事例を虎視眈々と狙っているアマチュア側が被害者面して飛びついておるわ(-_-;).まあ,これでもなお,現行のドラフト制度の腐敗の温床である「希望枠」をプロ野球機構が温存するつもりなら,プロ野球そのものが国民からの支持を失う時が意外に早く来ることがあるかもしれない.今後は「希望枠」を廃止し,6親等以内の親族がプロ野球球団から如何なる名目であれ金銭の授受を行ったことが明らかになった選手は,プロ野球機構から永久追放にでもするしかあるまい.それではMLBに一流選手が流出すると言うなら,それでもいいんじゃないのかな.

続きを読む "また出た「栄養費」" »

2006/10/02

昭和大相撲騒動記

昭和大相撲騒動記
大山 真人著
平凡社 (2006.9)
通常24時間以内に発送します。

 かの「春秋園事件」(昭和7年)を天龍三郎,出羽ヶ嶽文治郎,双葉山定次の3人を軸として,「相撲道改革」の視点からたどった書籍である.筆は境川(元横綱佐田の山)改革の挫折,貴乃花親方の「改革私案」にまで及ぶ.天龍三郎が目指した「相撲道改革」のうち,時津風(双葉山)のカリスマを以ってしてもその死によって頓挫した「親方株」と「相撲茶屋」の改革は未だ道半ばであるだけではなく,むしろ「聖域化」が進行しているのではないか,と著者は説く.同感である.

 この著者,何処かで名前を見たことがあるな,と思ったら同じ平凡社新書の『銀座木村屋あんパン物語』の著者だった.『銀座木村屋あんパン物語』は内容が錯綜してわかりにくい叙述(資料が生煮えのまま提示されていた印象があった)だったのに比べて,こちらはさすがに手の内に入った練達の展開が楽しめる(^^;).

2006/05/14

日常(2006年5月14日)

 休日.午前中は市立美術館へ〈生誕160年 詩情の造形 エミール・ガレ展〉を観に行く.去年だったか開催されたルネ・ラリックの展覧会も行ったけど,アール・ヌーヴォーとかアール・デコとか好きですよ(^^;).ただ,やっぱりガラス工芸は並べてもインパクトに少々欠けるのが難点.地味じゃないんだけど,ひとつひとつが小さくてかわいらしいので,大向こうをうならせるような展示にはならないのが残念ですね.

 午後は開成山球場へ.タダ券もらって幸楽苑presentsイーグルスシーレックスの試合(イースタン・リーグ公式戦)を観戦する.

Photo_19
始球式は市長ドノ.

Photo_20
一塁側スタンド.全席無料招待だけあってさすがに満員(^^;).

Photo_21
試合開始第1球.投げるはイーグルスの先発・松崎伸吾

試合は残念ながら凡戦(-_-;).とにかく,先発投手のコントロールが悪くて何かっつーとカウントが1-3.お前らは若い頃の高橋一三(ジャイアンツ→ファイターズ)かって言うくらい.高橋一三はまだしも球が速かったが,今日の両軍の先発投手(シーレックスは岸本秀樹)は眼を見張るほどの球威も球速も無し,コントロールも無し,おまけに間合いも悪いと来たら,こりゃ試合が長引くわ(sigh).試合開始後1時間が経過して4回が終わらない有様.7回終了時に業を煮やして出て来てしまいました.6回あたりから急に寒くなってきたこともあったけど,試合内容も寒かった.見せ場は唯一,3回裏1死満塁でセオリー通り,四球のあとの初球を叩いて満塁本塁打を放ったイーグルスの4番・牧田明久の打席だけかも.守備でひとつふたつ,さすがにプロと思えるシーンが無かったでもないけど,やっぱり野球はまず投手を見るものですから,僕にとっては(^^;).二軍でこの体たらくで,一軍で通用する日が来るのは両投手,何時の日か.奮起を期待するぞ(-_-;).

続きを読む "日常(2006年5月14日)" »

2005/12/16

仰木彬死去

日刊スポーツ【仰木さん死す、がんと闘い1年指揮】【仰木さんしのび、ベンチに花束
スポニチ【イチロー、野茂育てた名将 仰木氏死去
サンスポ【オリックス前監督・仰木彬氏が急死…野茂、イチロー育ての親】【もう一度戦いたかった…楽天・野村監督が仰木さんを悼む
デイリースポーツ【前オリ監督 仰木彬氏死去
毎日新聞【仰木さん死去:「おれの目を見て判断せいや」
産経新聞【【評伝】仰木前監督死去 生涯“野武士”貫き 「三原マジック」継承
西日本新聞【仰木彬前監督が死去 中間市出身 近鉄、オリックス指揮 70歳】【仰木前監督死去 遊び心持つ勝負師 偉才育てファンに夢
神戸新聞【仰木マジック神戸魅了】【被災地に夢と勇気「がんばろうKOBE」】【指揮の裏、壮絶な闘病 仰木前監督死去

 今朝,目覚めにテレビを点けたら,いきなり飛び込んで来たのが「仰木さん死去」のニュース.つい先日までグラウンドに立っていたひとが,まさかこんなに早く亡くなるとは思いもよらなかった.見事な引き際,と言うにはいささか早過ぎる.

続きを読む "仰木彬死去" »

2005/09/10

日常

 休日.しばらくぶりで今日・明日は連休.午前中は定期通院.午後は久し振りに整体に行く.←実は同じ病院だったりするのだが(^^;).おかげでスッキリ.

 下野新聞【シモレン煉瓦窯の公開検討 野木町】がんばれ(^o^)/.

 毎日新聞【星野仙一氏:阪神残留の意向を表明】【星野仙一氏:「巨人監督」否定 安堵の阪神ファン】これは結局,情報管理も含めて読売の危機管理がダメダメってことが露わになっただけ.そもそもシーズン中であり堀内のクビも飛んでないにもかかわらず,次期監督の話が出ること自体おかしな話で,それだけ読売首脳の間にはジャイアンツに対する危機感があったのかもしれないが,それならそれでもう少し上手く立ち回らなければ,このような騒動はシーズンに水を差すだけだ.
 プロ野球はジャイアンツの,読売新聞のためにだけあるのではない.

より以前の記事一覧

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ