2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

カテゴリー「アニメ・コミック」の記事

2007/04/20

謎のマンガ家・酒井七馬伝

 こちらも手塚治虫に深く関わった漫画家であった酒井七馬(1905-1969)の評伝である.
 手塚が世に知られるきっかけとなった『新寶島』の共同制作者であるだけではなく,自らも第二次大戦前からアニメーター,漫画家,紙芝居作家と多彩な活動を展開しながら,今や忘れられたどころかその死にまつわる奇怪な「伝説」にまとわりつかれてきた不幸なクリエーターの一生を丹念に掘り起こした労作.この本にも教えられるところが非常に多かった.北関東で育った僕のような人間には,関西圏,それも大阪というところはなかなかわかりにくい街であり,雰囲気を湛えた場所であり,この本のように丹念に事物を拾ってもらわないと,そこで起きていた事実さえもわからないものになってしまうのですよ.関東圏・東京圏での出来事は,過去のことでも字面を追いかければ,ある程度までは理解できるのだが.
 それにしても,手塚周辺の人物に多かれ少なかれ,アニメーションに関わりのあるひとが多いのは偶然ではないのだろうな.

謎のマンガ家・酒井七馬伝
中野 晴行著
筑摩書房 (2007.2)
通常24時間以内に発送します。

手塚治虫とボク

 著者のうしおそうじ(鷺巣富雄,1921-2004)は「マグマ大使」や「怪傑ライオン丸」を製作したピープロの社長であり,戦後の児童漫画の躍進を支えた漫画家のひとりでもあった方.晩年に自らの人生で影響を受けたという円谷英二,手塚治虫,山本嘉次郎の伝記三部作を構想したが,円谷英二伝を出版したのち,手塚伝の膨大な原稿を残して急逝する.残された原稿を執筆に協力していた長谷川裕氏が重複を省いて再構成し,出来上がったのがこの本である.
 うしおはこの本を執筆するために当時の関係者に取材したそうだが,それにしても随分記憶力のいいひとだったようで,そこここで微に入り細に入り,という感じの記述が目立つ.日本の戦前からのアニメーション界の師弟関係の流れなど,教えられるところが大変多い.福井英一が手塚治虫と険悪な仲だったという話は,僕はこの本で初めて知ったし,例の,虫プロが日本のアニメ制作費を低く設定してしまい後に続くアニメーターが苦労することになった,という話も235ページに登場する.もちろん,手塚伝とは言え,うしお個人の回想録に近いものでもあり,後世の資料批判は免れえぬところではあろうが,うしおの流れるような文体もあって爽快かつしんみりとした読後感を残す,いい本だと思う.
 うしおが構想していたという山本嘉次郎伝も読みたかったけれども,この本でもところどころに登場する馬場のぼるの伝記もうしおに書いて欲しかったな,と思うのは僕だけだろうか.

手塚治虫とボク
うしお そうじ著
草思社 (2007.3)
通常24時間以内に発送します。

2006/12/29

『よつばと!』第6巻

よつばと! 6
あずま きよひこ著
メディアワークス (2006.12)
通常24時間以内に発送します。

 長女にさんざんバカにされながらも(^^;),好きなものは好きなんだからいいんだい,と買い込む『よつばと!』であります.僕の次に読むのは次女だし.6巻は恵那ちゃんの出番が少なかったのが残念,と,こーゆうことを言っているから長女が(ry.

2006/10/23

ネオンサインと月光仮面

ネオンサインと月光仮面
佐々木 守著
筑摩書房 (2005.6)
通常2-3日以内に発送します。

 うーん.素材が丸のまま投げ出されている提供されている本は,基礎知識が欠けている身には読むのが大変.正直,あまり楽しめなかった.恐らく,「月光仮面」と同じ時代の空気を吸ったひとでなければ,この本の醍醐味はわからないのかもしれない,そんな気がする.

2006/10/01

米澤嘉博氏死去

 毎日新聞【訃報:米澤嘉博さん53歳=漫画評論家、コミケット社長

 実は先日,『戦後野球マンガ史』(平凡社新書)を読んだときに,25,6年前に市立図書館から借りて読んだ『戦後SFマンガ史』『戦後少女マンガ史』(いづれも新評社)が米澤さんの著書であったことを知りました.実に古いことをよく調べてあるなあ,という印象がかなり強烈だったおかげで,著者の名前を失念していたにも拘らず書名と内容の記憶が残っていたのですね.それほどこの2冊の本には歴史が詰まっていました.
 その後,学生時代にいわゆる「コミケ」のことは知りましたけど,それが米澤さんの功績だと知ったのはつい最近のことです.無知については弁明の余地無しですね.これからもマンガ史方面に健筆を振るわれることを期待していたところ,昨日は体調不良でコミケの代表を降りる話が伝わり,そして今日の訃報.
 僕たちは本当に惜しいひとを,あまりにも早く失ってしまいました.

戦後SFマンガ史
米沢 嘉博著
新評社 (1980.8)
この本は現在お取り扱いできません。


戦後少女マンガ史
米沢 嘉博著
新評社 (1980.1)
この本は現在お取り扱いできません。


戦後野球マンガ史
米沢 嘉博著
平凡社 (2002.9)
通常1-3週間以内に発送します。

2005/11/08

バトンリレー(コミック編)です

 G.C.W.氏がやっている別のblog(というかSNS)に回ってきたので,そちらで答えてみたのをこちらにも転載してみます.

 実はこれ,書くのが意外に難しかったりします(^^;).最近は漫画からすっかり縁遠くなっているので,昔の漫画を思い出すのにも一苦労ですわ.

続きを読む "バトンリレー(コミック編)です" »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ