「キッチュ論」ノート(その1)
というわけで,しばらくの間,折りを見て「キッチュ」についてぐだぐだ書いていきます。文献を読みながら同時並行的に綴っていきますので,まとまりを欠くものになりますがご容赦ください。
今回は「キッチュとは何か」「何がキッチュなのか」よりも,「何故キッチュは影響力を持ちうるのか」「何故キッチュが支持されるのか」に重点を置いてお勉強していきます。「何がキッチュなのか」は,ブルーノ・タウトにおける桂離宮と日光東照宮の扱いを見るまでもなく,いささか恣意的なものが介入する余地があると考えているので(ドイツにおけるモダニズム建築の雄タウトにはキッチュに見えた日光東照宮は,僕の思うにキッチュではなく)(参考:『つくられた桂離宮神話』井上章一著)。
「キッチュ」を日本語にすると「まがいもの」または「げてもの」という意味になるようです。「げてもの」としてのキッチュについては,石子順造以来,この国では民俗学(文化人類学?)的に高く評価する方向が定まっているようですが,「まがいもの」としてのキッチュについては,NSDAP(ナチ)関連以外ではあまり見かけないような気がします。当方見聞が狭いもので,膨大な蓄積を見落としていたらごめんなさい。
「まがいもの」としてのキッチュが世の中に影響力を持ちうるには,現在のところ,次に挙げる要因が絡んでくると考えています。
1)群衆
2)専制
3)歴史
4)宣伝
順不同に挙げています。どれがより重い影響をあたえるかは,事象によってその都度変わってくるでしょう。これらの要因により「神話」をまとうことになったキッチュが支持されるとき,我々の自由と制度は破滅に向かうのではないでしょうか。
本当は,時間は限られているのかもしれませんが,個人の限界もありますので,ゆっくりではありますが,少しずつ知見を積み上げて,「キッチュ」にまつわる神話を解き明かしてみたいと考えています。
では,また。
« 今年もよろしくお願いします | トップページ | 「キッチュ論」ノート(その2) »
「「公共図書館の近代」を考えるために」カテゴリの記事
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
- 武雄市立図書館への「Tカード」導入に関する雑感(2012.06.16)
「図書館の風景」カテゴリの記事
- 27年目のシーズン(2014.04.01)
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
「ポスト貸出至上主義の公共図書館経営論」カテゴリの記事
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
- 武雄市立図書館への「Tカード」導入に関する雑感(2012.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント