日々是勉強
「図書館に勤めているひとは,いつ,どんな方法で勉強しているのですか?」という質問を,ある方からいただきました。そこで,参考になるかどうかわかりませんが,僕の勉強法,というより情報収集法を整理してみようと思います。基本的に座学の人間で,正直なところ自分が変な奴だというのはわかっているので,自分のやり方に普遍性があるかどうか,多大な不安があるわけですが(^^;)。
なお,僕は日本ドメスティックで仕事しているので,外国語の文献については詳しい誰かが回答してくれることを期待します。
日々仕事をこなしていくための基礎知識をおさえるには,常に次の書籍を座右に置いておくのがいいでしょう。
『図書館ハンドブック』
『図書館用語集』
『日本目録規則』
『日本十進分類法』
加えて
『知っておきたい図書館の仕事』
『知っておきたい大学図書館の仕事』
『インターネットで文献探索』
も持っていると役に立ちます。
日々知識を更新するには,Webが役に立ちます。
カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館
http://current.ndl.go.jp/
レファレンス協同データベース
http://crd.ndl.go.jp/jp/public/index.html
電子書籍/電子出版の今を知る、今が分かる ITmedia eBook USER
http://ebook.itmedia.co.jp/
「図書館」でタグ検索 - はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/search/tag?sort=recent&q=%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&users=1
「著作権」でタグ検索 - はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/search/tag?sort=recent&q=%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9&users=5
現在,僕が図書館関係のサイトでRSSを取得して見ているのはこんなところです。これだけでも充分,お腹いっぱいになります(^^;)。
Webで入手した情報の整理にはもっぱら「はてなブックマーク」を使ってます。
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/
たまには外の風に当たりましょう(^^;)。日本図書館協会が主催する全国図書館大会 もありますが(2012年は島根県松江市で開催されます。松江よいとこ一度はおいでw),新知識を吸収するには,やはり横浜で毎年開催される図書館総合展でしょうか。
第14回 図書館総合展
http://2012.libraryfair.jp/
名刺を持参して,まずは知ってるひとを誰か見つけて,その方の知人を芋づる式に紹介してもらってください。人脈を広げることは勉強する上でとても大切なことです。紹介していただいた方がやっているblogやTwitterをも教えてもらってフォローすることもいいでしょう。
自分が考えたことは,なるべくメモを残すようにします。最近は無印良品で売っているA6判のノートを常に携帯し,気がついた時にメモを取るようにしています。テーマごとに分けてメモを取るために,3冊ほど持ち歩くといいでしょう。
僕のメモは,ときにこんな感じ。
日々の仕事が忙しくて,なかなか腰を据えて勉強するのも大変なことですが,若いうちはまず量をこなすことが必要です。質を見極めることができるようになるためにも,消化不良を覚悟して量をこなしてください。
がんばって!
« 武雄市立図書館への「Tカード」導入に関する雑感 | トップページ | 日々是勉強(続) »
「図書館の風景」カテゴリの記事
- 27年目のシーズン(2014.04.01)
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
図書館情報学系の雑誌は最近,某書店経由で来るためむき出しで届く「みんなの図書館」除いて,ほとんど読んでないです。必要に応じてCiNiiArticle叩いて記事を探しだす程度。自分の興味関心と雑誌の特集が,なかなかシンクロしないのが悩みのタネでもあります。
投稿: G.C.W. | 2012/07/28 08:11