2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 米国大使館文化交換局(USIS)と日本の公共図書館 | トップページ | 「自由」と「自律」 »

2012/01/04

恥ずかしながら生きております

本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

今年もあと11か月とわずかになりましたが,2012年は2011年の傷跡を癒し復旧しつつ,2011年にやり残した,あるいは手をつけることのできなかった多くのことを,ひとつでも締めくくり,あるいは手をつけることができれば幸甚です。

今年は年賀状に盛唐末期の詩人岑参(715-770)の「山房春事」から挨拶を取りました。


梁園日暮亂飛鴉
極目蕭條三兩家
庭樹不知人死盡
春來還發舊時花


庭の木は人が死に絶えたのも知らず,春が来れば再び昔のままの花を開く。
僕自身,自らに対して,いまさら希望も持ってませんが,いまだ絶望もしていません。恥辱だけが生き残っているのかもしれませんが,それもまた「行蔵は我に存す,毀誉は他人の主張」です(^^;)。


今年も力の及ぶ限り,生き抜きます。

« 米国大使館文化交換局(USIS)と日本の公共図書館 | トップページ | 「自由」と「自律」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恥ずかしながら生きております:

« 米国大使館文化交換局(USIS)と日本の公共図書館 | トップページ | 「自由」と「自律」 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ