3月15日のこと(2)
(承前)
帰宅して,避難所からおすそわけをいただいた物資など使って夕食の準備。そこへケータイに,13日に仙台で一献傾ける予定だった多賀城の教え子からメールが入ります。ああ,無事だったんですよ(sigh)。うれしくてうれしくて,しばらくボロボロ泣いてました・・・・・・。
気を取り直して夕ご飯。メインは某スーパーが自社ブランドで出している「ナンドッグ」。13日に大量に購入してこの週,これを1日1回は食べていますから,あとで飽きちゃってキツカッたのですが,それは後の話。
夕食後にメーラー立ち上げて確認してみると,この大震災の最中に「公共図書館における指定管理者導入反対」が云々,というメールが飛び交うMLがあって。確かに震災で直接罹災した地域以外には日常があるとは言え,こちらがその日の食料にも事欠きかねない有様なときに,いささか無神経なんじゃあないかと被災した身は思ってしまうわけで。特に15日の晩は,ひっきりなしに余震に襲われていましたし。
腐っても図書館員,あちらこちらから断続的に来る連絡や問い合わせに,いろいろと調べて返事を返すわけですが,さすがにいろいろと抜けが目立ちます。交通手段について,仙台空港や鉄道が大きな被害を受けていて利用できないため,代替手段を探すのですが,庄内空港や山形空港,新潟空港の存在そのものが頭から飛んでいて,Google利用するのも一苦労という。ましてや地域のバス会社の名前は,旅したことのある地域でもなかなか思い出せない始末。
カミさんに今日の無事を伝えて,3日で3キロ体重が落ちたよ,と言ったら「でも,その痩せ方はリバウンドするんだよねー」ですと。実際,今やそのとおりになったので腸が煮えくり返るわ(^^;)。
自分でついったに記録した「『元科学技術庁長官』と言われて,山東昭子がにっこり笑ってガイガーカウンター,という噂を思い出した件」って何だったんだろう? 恐らく,テレビかラジオに「元科学技術庁長官」が出演していたんじゃないかと思うけど・・・・・・。山東昭子がどうたら,というのはこのひとが科学技術庁長官だったときに,何でも原発立地に出かけて挨拶した際,ほらこんなに放射線の値が低いんですよとにっこり笑ってガイガーカウンターを取り出して云々,という話があったらしいのですね。
この晩,何度か目の余震のあとで,あちらこちらの無事を確認していたら,トゥギャッター使って東日本大震災における図書館の罹災状況をまとめているものを発見します。これ,ひとしきり眺めていたら妙なことに気がついたんですね。
「これ,僕に限らず図書館関係者が自分の無事を伝えるツイートを全然拾ってないじゃん」
「図書館や関係者による発信でも,ハッシュタグを使ってないツイートがまったく拾われていないじゃないか」
愕然としましたよね。たかがハッシュタグのために,被災した図書館関係者がようやく上げている「無事」の声が広く行き伝わらないとはどういうことだと。誰もがハッシュタグを知っているわけでもないし,簡単に打ち込めるわけでもあるまいに,そんなものに頼って情報の収集と提供をしたつもりになっているとは。
さすがにがっかりして,捨て台詞をついったに残して不貞寝です。明日,出勤して以降の行動を考えながら・・・・・・。
3月16日に続く。
« 3月15日のこと(1) | トップページ | 3月16日のこと(1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
「図書館の風景」カテゴリの記事
- 27年目のシーズン(2014.04.01)
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
「東北地方太平洋沖地震」カテゴリの記事
- 東海地区大学図書館協議会の研修会に登壇します(2012.02.25)
- 「本を選ぶ」「本を贈る」「本を待つ」ということ(2012.01.23)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
- 3月16日のこと(3)(2011.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 3月15日のこと(2):
» 3月16日のこと(1) [愚智提衡而立治之至也]
(承前) 3月16日(水)になりました。 今日も目覚ましなしで午前6時前に起床。 [続きを読む]
コメント