ツクバに行って来ました
(9月29日写真追加と一部追記)
久し振りに,ツクバに行って来ました。
ラーニング・コモンジャーのブログ おーびー訪問?
http://tsukubalc.blog6.fc2.com/blog-entry-76.html
「訪問」というよりは,なんの気なしに行こうと思ったら,お誘いがかかったようなもので(^^;),これ幸いと一昨年のホームカミングデー以来の母校(厳密に言えば母校は吸収合併で消滅しているので,その後身ということですが,面倒なので以下母校としますね)へと相成りました。
当日のプロデュースをしてくれたラーコモの学生諸君,「初ツクバ」という某大学某学部図書館の方と筑波大学中央図書館へ。考えてみたら卒業以来,2,3度外から眺めて入るものの足を踏み入れてなかったかもしれない大学中央図書館は,ここで学外実習をやった思い出の(?)場所でもあるわけですが,一昨年より耐震補強工事とともに内装を改装工事中で,以前新聞用の書見台が並んでいたところには,いまやスターバックスがあるのです(^^;)。
カウンターで学外利用の手続きをするべく,図書館員さんに書類を出してもらって名前を書き込んでいたら
「あのー,○○先輩ですか?」
「そうだよー(^^;)」
「お久しぶりです,楽器やってた旧姓○○です」
学生時代,某部活動で一緒だった後輩でした。旧姓を名乗ってもらったあと,改めて顔を見て思い出した次第(最初に見たときに思い出さなきゃダメじゃん>>自分)。
館内は,以前に比べて随分と明るくなりましたね。
よく見ると,雑誌架ではなく普通の書架に新着雑誌が並んでいる(^^;)。
あちらこちらに耐震補強のダンパーが入っているのが,そういえば勤務先もそうだったなあ,と。ひとが通るところにもダンパーが据えてあるのですが,角に丸みを帯びた板を押してあるのが工夫されているところです。
また,以前は原色っぽいサインで各階を識別していたのがパステルになっているとか,階段脇のクッションが置いてあったスペースが集団学習用のスペースになっているとか,いろいろ細かいところに変更が加えられています。
自動貸出機が何台も館内にあるのが目を惹きます。
大学中央図書館の後は,お昼ごはん(美味しいパスタ!)→つくば市立中央図書館(この日は実に混み合っていました。主にこどもとその親が多数)→国土地理院→筑波大学春日キャンパスと移動し,春日キャンパスの図書館を見学。この棚は学生時代にはならんでいなかったよな(^^;)とか。蔵書が随分増えたものです。
卒業して20年以上経ち,その間数えるほどしかツクバを訪問していないため,改めて自分が利用した大学図書館の変わった姿を拝見して,新鮮さと郷愁がないまぜになった,不思議な気分になりましたよ(^^;)。
夕方より僕と,某大学某学部図書館の方がラーコモでちょっとしたお話と,質疑応答をしました。あまりこういうことを言うのも何ですが,普段相手にしている学生に比べて,さすがに問題意識の質と方向が明らかに違うわけで,やはり「話し甲斐」があるよなあ,と後輩たちを頼もしく思ったことでありますよ。
話をする機会を与えていただいたみなさまに感謝です。ありがとうございましたm(_ _)m
なお,当日ラーコモで話した内容については,おいおい公開する予定があるようですので,しばらくお待ちを。
おまけ。同窓会の記念樹ですが,すでに三代目だったような記憶が(^^;)。
« 「U40 - Future Librarian 2010」仙台会場に参加します | トップページ | 某大学図書館見学記 »
「図書館の風景」カテゴリの記事
- 27年目のシーズン(2014.04.01)
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「U40 - Future Librarian 2010」仙台会場に参加します | トップページ | 某大学図書館見学記 »
コメント