ショスタコーヴィチ/交響詩「10月」
ショスタコーヴィチ/交響詩「10月」作品131@広上淳一/ノールショッピング交響楽団(RCA/タワーレコード:TWCL2013)
1993年9月の録音.
この作品はショスタコーヴィチの,練達の職人芸を聴く曲.ショスタコーヴィチの交響曲を聴き込んだ聴き手なら,何処かで聴いたことのあるような素材ばかりが投入されているのに,気がつくとその高揚感にあれよあれよと巻き込まれて,心が熱くなってしまうという(^^;).途中で聴こえる小太鼓やティンパニの炸裂が,否が応にも音楽を盛り上げる.見事なものである.
« まちづくりと「図書館」の機能 | トップページ | 「図書館」はもっと猥雑なものであっていいんじゃないか »
「今日のBGM」カテゴリの記事
- 「わかりやすさ」とは(2010.07.06)
- 玲瓏な(2010.07.04)
- アマデウスの影(2010.06.30)
- 心を音に載せるテクニック・・・・・・(2010.06.29)
- インテルメッツォ(2010.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント