「スカート(仮題)」に関する覚書
『ず・ぼん』(15)を読んで『スカート(仮題)』創刊の機運を知る - 書物蔵
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20091130/p1
呼ばれた機会に,陳腐だと笑われそう(^^;)ですが,テーマになりそうな言葉を挙げておきます.
1) 「よき」アウトソーシング・「よき」指定管理者像・「よき」図書館労働者像思いつき,と言うほど思いつきでもないですが(^^;).6,7,8のように相互に連関している主題もあるし,8はそれぞれ団体をバラして扱っても構わないし.あまりIT関連がないのは,僕が得手ではないからで(^^;).
2) MLA(博物館・図書館・文書館)連携の前にLLL(公共・大学・専門)連携はどうするの?
3) 「図書館が最先端の知識を紹介する」ことについて
4) Web Archivingの未来
5) 溶解する図書館目録 ~ メタデータ・アマゾン・NACSIS-CAT
6) 図書館司書教育の現在と未来 ~ 量産から多品種少量生産への転換
7) 図書館情報学の現状と展望,あるいは20代,30代は60代・70代の業績をどう見ているか
8) 日本図書館協会,日本図書館研究会,図書館問題研究会,日本図書館情報学会をそれぞれ分析する
9) 見えない図書館・見える図書館 ~ 図書館の「見える化」
10) 図書館史研究の過去・現在・未来 ~ マルクス主義の克服
11) 保存図書館研究 ~ 装丁を保存するために
12) Google Books
13) 「図書館」はいつ消滅するか,あるいはどこまで保つか
14) 日本の図書館は日本の著作権法の敵か,味方か
10のうちひとつでも,モノになりそうなネタがあれば拾ってくださいまし.
« シューベルト/交響曲D944 | トップページ | マーラー/交響曲第7番 »
「図書館の風景」カテゴリの記事
- 27年目のシーズン(2014.04.01)
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント