ブルックナー/交響曲第5番
ブルックナー/交響曲第5番変ホ長調@飯森範親/山形交響楽団(オクタヴィア:OVCX-00048)
2009年1月20日-21日の録音.
オケは健闘してます.大健闘です,これは保障します.一所懸命です.指揮者の解釈は,ところどころレーグナー(^^;)みたいなところがあって,全体にこじんまりとしている割には,テンポやクレッシェンドが表情過多なところはありますが,まあ様式をぶち壊しているほどではない,許容範囲内というところ.
しかし,いくら何でも響きがデッドで残響が無いというのは如何なものか.ベートーヴェンならまだしも,ブルックナーなんですよ.「オルガンの響き」と形容される音楽を,潤いの無い響きで聴かされるのは厳しい.録音するホールを選んだ方がよかったんじゃないかなあ.ちと残念.
« ベートーヴェン/交響曲第5番 | トップページ | W.A.モーツァルト/交響曲第29番 »
「今日のBGM」カテゴリの記事
- 「わかりやすさ」とは(2010.07.06)
- 玲瓏な(2010.07.04)
- アマデウスの影(2010.06.30)
- 心を音に載せるテクニック・・・・・・(2010.06.29)
- インテルメッツォ(2010.06.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。
飯森先生は長女の通う高校の卒業生で、娘の所属している吹奏楽部で振っていたこともあり、
娘は「ネ申」扱いですけど、確かにそういう傾向があるように私自身も思います。(まぁまぁイケメンだしね)
私自体は娘に「非常に実験的な手法をとっておられるねぇ」とケムにまいてるのですが。
しばらくドイツにいらしてましたが、これからでしょう。
投稿: rieron | 2009/06/06 20:27
>> rieron さん
ひとは誰が何処でつながっているか,わからないですね(^^;).
飯森さん,オーケストラ・ビルダーとしてはなかなかの力量の持ち主だと,この録音からは感じられるので(オケのアンサンブルをかなりのレベルまで練り上げている),時々聴かれるあざとさが経験を重ねて表現がこなれてくれば,いい指揮者になります.
もっとも,この「あざとさ」は流行のようで,先日聴いたパーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェンでも似たような表現が聴かれたのが,少々気にはなります.
投稿: G.C.W. | 2009/06/07 11:22