第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台
と言う訳で,昨日第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台に出席し,お話をしてきました.様々な事情から最近はすっかり出不精になっていて,図書館関係者が会する催しにも顔を出さなくなっていたので,久し振りの機会に少々羽目を外したんじゃないかと(^^;).
そもそも,鈍行を乗り継いで仙台まで行こうとしたら,うっかり1本早い電車に乗ってしまい,福島駅で2時間待ちになってしまったのが躓きの始まりで(^^;).ええい面倒とばかり,新幹線に乗り換えたら10時前に到着する始末(>_<).しょーがねーなー,とまずはスタバで一服(がまじゃんぱー先生のタンブラー持って行き,ここで使ったのに,ARGで披露するのをすっかり忘れた).仙台で観光したいスポットは何年かかけてあらかた見倒しているので,タワーレコードでウィンドーショッピングしながら時間を潰し,お昼はエスパルのAfternoon Tea.ここのランチが実は好きで,量的には多少物足りないものの味にひかれて仙台ではよく食べる.ご当地グルメに興味がないわけじゃないけど,さすがに昼から牛タンは,もう無理っぽい(^^;).
そうそう,タワレコには例の『1Q84』に登場した,ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」(もちろん,ジョージ・セル/クリーヴランドのもの)が大々的に置いてありましたよ(^^;).
ランチを終えて,フラフラと定禅寺通へ出て古本縁日「わめぞの古書・雑貨市」へ.book cafe火星の庭で本を1冊『なつかしの大阪朝日会館』を買う.建築より舞台装置と文化に関する本.雑貨はトートバックとかいろいろ買いたかったのだけど,これを買い始めると切りがなくなるので文化系マスク(?)とやらをひとつのみ.太宰治の言葉が縫いこんである.「ちくま」で写真を見た,火星の庭のご主人の姿を見かける.お見かけできただけで大満足(^^;).残念ながら珈琲は飲む気力がこちらになく,30分ほどで切り上げてせんだいメディアテークへ.途中,もう1箇所の縁日会場ものぞいたけど,こちらでは気を惹く本を見つけられず.
本日の会場,せんだいメディアテークは3回目の訪問.時間は盛大に余っているので,カフェでお茶を飲んだり仙台市民図書館を散策したり.この図書館,せっかくメディアテークという粋で不思議な空間にあるのに,例えば配布物が昔から変わらぬ,如何にも「図書館」な雰囲気と内容のものなのが実に残念.せっかくの地の利を,もう少し悪ノリでいいから生かそうという試みは出て来ないのかなあ? 勿体無いと思うのだけど.メディアミックスとは言わないまでも,もう少し配布物のレイアウトとか字体とか,「メディアテークにある図書館」を意識したつくりがなされてもいいんじゃないかと思う.
15時半ごろ,猛烈にお腹がすいて(^^;),慌てて1階のカフェでケーキを食べる.普段は15時にお茶してるからなあ.
長くなりそうなので,いったん切ります.
« ショスタコーヴィチ/森の歌 | トップページ | 第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台(続き) »
「図書館の風景」カテゴリの記事
- 27年目のシーズン(2014.04.01)
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台:
» 第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台(続き) [愚智提衡而立治之至也]
承前 というより,これからが本番か(^^;). 開場の16時ちょっと前に会場 [続きを読む]
» [編集日誌][ARGカフェ]2009-06-23(Tue): 第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台−感想と反響(1) [ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版]
・「第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台、無事開催」(編集日誌、2009-06-20) http://d.hatena.ne.jp/arg/20090622/1245679559 で報告した通り、第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台は無事開催できたわけだが、参加者の感想や、それらの感想を読んだ方々の反響が伝わってく... [続きを読む]
コメント