ARGライトニングトークで話をします
既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますがお知らせ.
2009-05-26(Tue): ライトニングトーク登壇者さらに2名確定-和知剛さん、熊谷慎一郎さん - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090529/1243577486
にて既報の通り,6月20日に仙台にて,例のパスファインダーの話をします.岡本さんにご紹介いただいておりますが,ARGに今回お話しする内容を,実はほとんど(?)書きました.ここからどの程度,枝葉が茂って花が咲きますか.
[ARG-376] [まぐまぐ!]
http://archive.mag2.com/0000005669/20090526080435000.html
一昨年来,blogで騒いだ(^^;)経過は国宮さんが手際よくまとめてくれているので助かりますm(_ _)m
「SBMによるパスファインダー」計画まとめ - 図書館情報学を学ぶ
http://d.hatena.ne.jp/kunimiya/20080217/p2
また,活字媒体には下記の報告も載せていただいておりますので,よろしければご参照くださいませ.
「ソーシャルブックマーク(SBM)の機能を応用したパスファインダーの作成-webでの展開に適したパスファインダー作成の試み」(特集 図書館利用教育) 短期大学図書館研究(28)、pp.1-5、2008、私立短期大学図書館協議会
ご参集の皆様に一方的に話して終わり,というよりは座談の延長で和気藹々と手厳しく(^^;)突っ込んでいただきたく,お手柔らかにお願いいたします.
« シューマン/交響的練習曲 | トップページ | W.A.モーツァルト/交響曲第41番 »
「図書館の風景」カテゴリの記事
- 27年目のシーズン(2014.04.01)
- どこから折っても金太郎?(2013.07.31)
- 「キッチュ論」ノート(その2)(2013.07.08)
- 「キッチュ論」ノート(その1)(2013.07.07)
- それは「温故知新」ではない(2012.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント