「会津五桜」以外にも,いろいろ行って来ましたですよ(^o^)/

立木観音(福島県会津坂下町,会津ころり3観音のひとつ)

上宇内薬師堂(調合寺,会津坂下町)に鎮座する木造薬師如来像(会津五薬師のひとつ,国指定重要文化財)

会津美里町の八幡神社の桜.お見事.

米沢の千歳桜(会津美里町)

法用寺三重塔(会津美里町)

伊佐須美神社仮本殿(会津美里町).旧本殿は2008年10月焼失.

伊佐須美神社復興予定図.まるで出雲大社の復元想像図のような本殿(^^;).

昼食に食べた「白孔雀食堂」(会津若松市)の「ソースカツ丼」1150円也.若松に行く機会があれば一度は食するべし(^^;).

滝沢本陣(会津若松市).戊辰戦争の古戦場.弾痕や刀傷が残る.



復元された慧日寺中門と金堂(福島県磐梯町).慧日寺は徳一によって開かれた,古代-中世の会津仏教を代表する寺院.明治の廃仏毀釈後衰微していたが,発掘調査の成果に基づき2008年と2009年に相次いで復元.


磐梯神社の木ざし桜.磐梯神社は旧慧日寺の故地に創建された神社.慧日寺の発掘・復元に際し移転し,桜は復元された慧日寺の境内に残された.

磐椅(いわはし)神社(猪苗代町).天平元年創建と伝えられる.延喜式式内社.保科正之を祭る土津神社は磐椅神社の末社として創建されたもの.
これだけ廻って,走行距離200キロ(^^;).
最近のコメント