2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ドヴォルジャーク/交響曲第8番 | トップページ | マーラー/交響曲第7番 »

2008/10/04

ベートーヴェン/交響曲第6番

ベートーヴェン/交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」@エーリヒ・クライバー/アムステルダム・コンセルトヘボウ管絃楽団(デッカ:417 637-2)

 1952年の録音.

 何故か当blogに某H大学の司書課程関係のサイトからアクセスが(^^;).セキュリティがかかっているので内容は確認できず.もし学生さんが見ているのであれば忠告しておきますが,ウチは業界の主流派じゃないから,ウチを見てレポート書いても良い点はもらえませんよ,恐らく.
 模範解答を書いて良い点を取ろうと思ったら【ともんけんウィークリー】とか見ないとダメですよ.

« ドヴォルジャーク/交響曲第8番 | トップページ | マーラー/交響曲第7番 »

今日のBGM」カテゴリの記事

コメント

 あれ、私はネット大学のY学園大学司書課程のレポートで参考にさせていただき、好き放題に反主流で書きましたけど、すべて「優」でしたよ(笑)。
 もちろん、講師陣が高鷲先生やら小川俊彦先生やら東大・筑波大の院生だったからですけど。
 

>>tohru さん

高鷲先生は,某同窓会の前会長でした(^^;).
それはともかく,あまり党派的なものが前面に出てしまうのも如何なものかとは思うのですが,人間のやっていることですからどうしても意見の相違というのは生まれるもので,それに対して排除で対抗するのか,対抗言論と対話を重ねながら,それを何とか包摂する努力をするのか.
少なくとも図書館は「排除の論理」で組み立てる対象じゃ無いはずなんですけどね.

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベートーヴェン/交響曲第6番:

« ドヴォルジャーク/交響曲第8番 | トップページ | マーラー/交響曲第7番 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ