昨日届いた「図書館雑誌」2008年10月号をつらつら読んでいてビックリしたのですが,
来年度以降の全国図書館大会の開催地が確定していない.(746頁)
のだそうで.毎年10月を目処に大会を開くのが慣習ですから,今頃にはすでに来年度の開催場所は決まっているのが通例だったと記憶しているのですが,来年度さえ決まっていないというのでは,日本図書館協会の基礎体力も相当な部分,衰えてきているのかとある種の感慨を禁じえません.
ここ数十年来の日図協の公共図書館に偏重した運営(一例を挙げれば,日図協主催の「ステップアップ研修」とやらが始まってから随分になるのに,何時までたっても公共図書館司書のためのものにとどまり,他の館種に拡大する様子が見られないこと.しかも,導入にかかわった関係者が「公共から始めるのが当然」と言わんばかりのことを「図書館雑誌」に記している)がもたらすであろう「ひずみ」については,以前このblogではないところであれこれ述べたこともありました.しかるに公共図書館の関係者が全く聞く耳を持っていなかったので,がっかりして最近は何も言わずに来ております.が,どうやらここへ来て,懸念していた「ひずみ」がいよいよ具体的な形をもって表に出てきたような気がしますね.図書館大会にしても,建前は746頁に書いてあるとおりですが,実態が本当に伴っているのかどうかよくわからないので,1度も出席したこと無いですし.
同じ頁で触れられている日図協大学図書館部会臨時総会についても,その「混乱」の主原因は日図協の公共偏重に対する大学側(特に負担が過重である感じていると言われる施設会員)の離反にあるのではないかと,推測される節がありますし.実際問題,大学図書館と大学図書館員に対して,日図協は何もしていないに等しいですからね.その遠因は恐らく栗原均元理事長が「ず・ぼん」のインタビューで語っていた「図書館事業振興法」をめぐる対立の構図だったのでしょうが,正直,年会費を9000円も取っておきながら,上の世代の失政のツケを次の世代(と言っても僕はもう40代ですが)に廻して事足れり,とされるのは勘弁して欲しいのですよ.
最近のコメント