2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ブラームス/交響曲第4番 | トップページ | そこまで私は楽天家にはなれません »

2008/09/19

過剰な期待

 言いたいことは過去に書いた,以下のエントリーで言い尽くしているので,再論の必要は無いでしょう.

 正直なところ,このところ議論している皆さん,公共図書館に対する前提がバラバラである上に,(一部の方を除いて)公共図書館にいささか過剰な期待をかけていませんか? もちろん,公共図書館は皆さんの都合のよろしいように使われなければ存在する価値はありませんが,それにしても,意義と機能を前提とした可能・不可能の「棲み分け」は考えていただきませんと,前提がバラバラな上に後ろ盾も無く「過剰な期待」をかけられても,それによって公共図書館が本来果たすべき機能が崩壊してしまったのでは元も子もありません.行政機関と言えども,二兎は追えないのです.

 しかし,この一連の論争を見て思ったのですが,現状のままでいると,公共図書館に誰が何を求めているのか,という前提を業界が構築しなおさないといけなくなるのは必定かと.そうなる前に業界側が新しい政策なり何なりを何とかするのか,それともなおもズルズルと状況に引きずられていくのか.このあたり,この件に限らず業界関係者のお偉方に危機感があるようにはさっぱり見えません.連中がコップの中の嵐を弄んでいる間に,市井の人における公共図書館に対する見方・考え方が,図書館情報学における「先人の蓄積」は大切だけど,それが無意味なものになりかねないほど,急速に流れるように変っていくことを,業界に君臨している方々がどれだけ真剣に捉えていることか.これまで幾度と無く警告してきたつもりですが,いよいよ状況は切迫してきているような気がします.


愚智提衡而立治之至也: 公共図書館が保障するもの
http://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/2004/12/post_23.html

愚智提衡而立治之至也: 公共図書館の「ホームレス支援」
http://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/2006/01/post_7d46.html

愚智提衡而立治之至也: 公共図書館における「場所」と「機能」
http://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/2008/05/post_ea7a.html


2008年9月21日追記:こちら↓も参照してもらえれば幸い.

愚智提衡而立治之至也: 「友・敵関係」と公共性の喪失
http://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/2007/09/post_513f.html

« ブラームス/交響曲第4番 | トップページ | そこまで私は楽天家にはなれません »

図書館系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過剰な期待:

« ブラームス/交響曲第4番 | トップページ | そこまで私は楽天家にはなれません »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ