指定管理者委託から直営に戻した,ある公共図書館のこと
休暇を利用して,いろいろと本を読んだり情報を仕入れてきたりしたわけですが(^^;).
で,近頃「指定管理者委託」を「直営」に戻して「英断」とか何とか業界内で讃えられている(?)S県Y市の公共図書館について,裏口(^^;)から調べてきました.何でも「アルバイトが集まらなかった云々」という噂を聞き及んだので,まずはその真偽を確認してみると,そういうことはあったそうですわ.
その理由がまた人間味臭い話で,何でも学校図書館に回るべき,例の地方交付税交付金がY市では学校図書館に回らなかったため,当該地域でその方面に影響力のある学校司書さんが市長とこの件でやりあった挙句にY市の学校を辞めて隣町の学校に転出してしまい,そのシンパの方々や,その話を聞き及んだ方々が「あの市では働きにくい」と公共図書館の募集を敬遠したためヒトが集まらなかった,のだそうです.
その結果,止むを得ず大層な理由(?)を付けて直営に戻さざるを得なかったというわけ.
つまり,別に「英断」でも何でもなく,市長とその側近が上手く情報を集めることも出来ず,人材を活用することも出来なかった,という,いわゆる「頭のいい」「腕力のある」政治家による側近政治にありがちな落とし穴に,彼の市長もまた,はまってしまったということでございました(^^;).それがたまたま公共図書館で噴出した,というだけのことで,公共図書館の未来に対して市長が偉大なことを成し遂げたわけではございませんのでご注意を,とのことでした.
« J.S.バッハ/前奏曲とフーガ変ホ長調 | トップページ | 「ともんけんウィークリー」始まる »
「図書館系」カテゴリの記事
- 小手調べ(2009.03.15)
- 「土佐派」の裏切り(^^;)(2009.03.07)
- 同床異夢(2009.03.02)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- レファレンス再考:インフォメーションとインテリジェンス(2009.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント