2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« モデルの破綻 | トップページ | ベートーヴェン/交響曲第8番 »

2008/03/07

ベートーヴェン/交響曲第7番

ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調作品92@ピエール・モントゥ/ロンドン交響楽団(デッカ:443 479-2)

 1961年の録音.
 モントゥ(1875-1964)86歳のときの録音だが,とても80代の老人が振った演奏とは思えない.例えば,86歳のベームが振り,その最後の録音になったベートーヴェンの第9(DG)と比べても,おおよそ弛緩というものが感じられない.それどころか,テンポは弾むようだし,表情が引き締まっていて非常に若々しく,終楽章の追い込みなどライヴ並みの興奮を聴かせてくれる.
 その終楽章で聴かれる第1・第2ヴァイオリンの掛け合いの迫力は両翼配置でなければダメで,その点でも古い録音ながらモントゥのこれは言うことなし.アーノンクールのようなひとでも,何故かここには無頓着なのか,ヴァイオリンの両翼配置をCOEとの録音(テルデック)では採用していない.残念なことである.

« モデルの破綻 | トップページ | ベートーヴェン/交響曲第8番 »

今日のBGM」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベートーヴェン/交響曲第7番:

« モデルの破綻 | トップページ | ベートーヴェン/交響曲第8番 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ