2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ショスタコーヴィチ/交響曲第4番 | トップページ | ブルックナー/交響曲第7番 »

2008/02/16

ICタグの盲点

ICタグで紙のコピーにDRM - Copy & Copyright Diary

 正直に言いますが,このことは可能性としても全く失念していました.盲点を突かれました_| ̄|○

 図書館資料へのICタグとかRFIDタグとか言われているものの貼付については,僕も2002年頃から関心があって,その頃はICタグを付けることにより,ICカードを持っている利用者がICタグの付いている資料を持ち出せばそれがそのまま貸出手続きになり,貸出期間内に利用者が書架に戻せば返却になる,というシステムを夢想していたものです.
 それどころか,ICカードを持ってない利用者が図書館外に資料を持ち出そうとすると,全館に警告音が鳴り響くとともにすべての出入口がロックされ,資料の窃盗を防止するシステムや,書架にもタグを付けて書架と資料をマッチングさせることにより資料の検索をより精密に行うことを可能にしたり,ある書架に排架した資料を別の書架に戻そうとすると書架が警告を発するシステムとか,書架から資料が引き出される回数を記録してより詳細な資料の稼働率を割り出して選書に役立てよう,と何時実現するかはわからないものの,そのようなシステムの導入を本気で考えていたものです.特に自動貸出・返却と書架のシステムは,『市民の図書館』や日本図書館研究会読書調査研究グループの思想に対抗できる有力な手段であり,実装できれば素晴らしい,という話をある活字媒体に書いたこともあります.

 しかし,末廣さんご指摘のように,


ICタグを用いることで、紙のコピーにDRMが実現してしまう。
となると,話はかなり変わってきます.DRM(Digital Rights Management)自体に反対というわけではないのですが,それがICタグの貼付によってすべての書籍に適用されることになると,私的複製のためには著作権管理団体に一々お伺いを立てなきゃいけない,どころか,著作権管理団体が膨大な個人情報を捕捉・把握できる仕掛けが出来上がってしまうということにつながるわけですよね.そうしたら,これは公共図書館が利用者の貸出履歴を保存していることよりも,遙かに大きな問題を抱えることになるんじゃないでしょうか? 館種を問わず,図書館から利用者個人のコピー履歴が簡単に流出する(と,敢えて書いておきましょう)ことになるのですから,今から何らかの対策を図書館業界は考える必要があります.

 僕自身も,ICタグについては少々考えを改めなければならないようです.

« ショスタコーヴィチ/交響曲第4番 | トップページ | ブルックナー/交響曲第7番 »

図書館」カテゴリの記事

著作権」カテゴリの記事

図書館系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ICタグの盲点:

« ショスタコーヴィチ/交響曲第4番 | トップページ | ブルックナー/交響曲第7番 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ