2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ベートーヴェン/「ヴァルトシュタイン」 | トップページ | シベリウス/交響曲第1番 »

2008/01/23

レコメンド!

 時間がないので推敲無しに書きなぐり.乱文悪文ご容赦m(_ _)m

 「公共図書館のレコメンドサービス」ですが,確かに片方にはAmazon的な買い物(貸出)履歴からおススメ資料を(雑誌論文だって構わないでしょ)新着資料が出る毎に,メールを自動生成してでサービスするなり,AmazonのようにIDとパスワードを入力してアクセスしたらトップページにおススメ資料がドーンと出る(先日『よつばと』関連商品をAmazonで買ったおかげで,現在僕のAmazonトップページには,涼宮ハルヒ(!)関連のフィギュアがこれでもかと出て来るのには困ったものですが)なりしたっていいんじゃないですか.当人が希望すれば.そのようなレコメンドの希望が住民の側から出ているにも関わらず,「図書館の自由」を盾に貸出履歴の利用を妨害しようってのは,どういう了見なんだかさすがの僕もよくわからない.貸出履歴が個人情報であるなら,登録した住民自らがコントロールできればいい,という話なんじゃないの? 正直,図書館の仕事を全うしないことを屁理屈で糊塗したり,個人の年金記録を勝手に見たりする公務員よりはwebのセキュリティの方が信用できるかもしれない.

 「機会」は提供したらいいじゃないですか.その機能を使うか使わないかは,貸出証を登録した住民の自由と裁量にゆだねられても,まったくおかしくないと思うのですが.何で公共図書館業界人は「すべてかゼロか」で何でも捉え考えようとするんでしょうね.レコメンドサービスの機能を備えたら,すべての登録者にサービスを提供しなくちゃいけない,という話でもありますまい.『市民の図書館』信者は何かというと「結果の平等」にこだわり,「守秘義務」にこだわるわけですが,既に幾つかのblogによってどちらもその欺瞞が指摘されているじゃないですか.

 図書館システム作成しているメーカーは,物は試しに貸出履歴に基づくレコメンド機能を付加してみたらいいんじゃないんですか? もし個別のシステムにひとつひとつ実装するのは無理かも,と言うのであればASP・SaaSだって構わないでしょう.って言うか,ASP・SaaSで公共図書館の広域サービスとしての所蔵目録を組んでしまっても,ある程度の規模の公共図書館なら複数でひとつのシステム使うということも,何とかならない話でもないんじゃないのかしらん? ひょっとしてASP・SaaSだと実入りが減ります(^^;)?


 ・・・・・・話が当初流そうと思っていたのと随分ズレました.ホントは某書店webのレコメンドサービスのような,自分で興味関心のある分野をあらかじめ登録しておいて,それを毎週の新着資料に合わせてメールを自動生成して送信するなり,ログインするとwebページに出るようにするなりするやり方の方が,貸出履歴を利用したレコメンドサービスよりは,公共図書館業界には抵抗が少ないんじゃないかしらん,という話を書くつもりだったんですよ(^^;).

« ベートーヴェン/「ヴァルトシュタイン」 | トップページ | シベリウス/交響曲第1番 »

図書館系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レコメンド!:

» 「法の下の平等」とレコメンドサービス [愚智提衡而立治之至也]
 でまあ,懲りもせず(^^;)「みんなの図書館」2008年2月号(No.370) [続きを読む]

» [編集日誌]2008-09-16(Tue): 全国図書館大会用の参考資料−特にブログの記事を中心に [ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版]
・「昨日の「全国図書館大会に向けて−参加者の方々に望むこと」への補遺」(編集日誌、2008-09-15) http://d.hatena.ne.jp/arg/20080915/1221487874 で予告した通り、今回の準備にあたって、あらためて読み返したウェブ上の記事や書籍、論文を紹介していく。 まず、年頭に... [続きを読む]

« ベートーヴェン/「ヴァルトシュタイン」 | トップページ | シベリウス/交響曲第1番 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ