レーガー/ピアノ協奏曲
レーガー/ピアノ協奏曲ヘ長調作品114@ゲルハルト・オピッツ&ホルスト・シュタイン/バンベルク交響楽団(コッホ・シュヴァン:CD311058H1)
1988年の録音.
産経新聞【中日が3連勝で王手 プロ野球日本シリーズ第4戦】いやー重い重い試合でありました,今日は.だもので,今日はこの重く何処に行くのだかよくわからない作品を.
さほど調子がいいとは思えなかった小笠原-吉川の両先発投手からクリーンヒットがほとんど打てず,得点は四球とエラー絡み.とはいえ高卒ルーキーで5人目と言う先発を務めた吉川は6回途中までよく投げたよ.
ファイターズは金子誠だけが振れていたのに,肝心なところ(7回表2死1,2塁)でその金子がセカンドゴロ_| ̄|○ 7回裏,中村紀洋の中前打で5点目を阻止したのは鶴岡のファインプレーだったけど,ドラゴンズは武田久対策を充分にやっていたんだろうな,と思わせる攻めだったな.
しかし,ファイターズが捕手を替えた途端に,こんな接戦になるんだから,言っては悪いが今年の高橋信二には何か配球に考え違いがあるんだろうか.
明日は中4日でダルビッシュ.ドラゴンズは山井か.ダルビッシュが何処まで重圧に耐えて自分の投球ができるか.
« ショスタコーヴィチ/交響曲第12番 | トップページ | 図書館神授説 »
「今日のBGM」カテゴリの記事
- 「わかりやすさ」とは(2010.07.06)
- 玲瓏な(2010.07.04)
- アマデウスの影(2010.06.30)
- 心を音に載せるテクニック・・・・・・(2010.06.29)
- インテルメッツォ(2010.06.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今日は「プロ野球」を観戦できましたが、如何せん結果はドラゴンズの寄り切りでした。吉川がんばったんですけどね…それでも四死球がすべてですよ、今日も。勝敗も内容も、そして球場の雰囲気も去年とまるで反対の鏡写し。で明日は川上で胴上げの予感。
やっぱり、信二の「外角一辺倒」リードではダメだというのが今日再認識できましたよ。鶴岡の超強気リードが私は大好きですが、久がノリに打たれたのは内角で起こした後にスライダー、と思わせ裏をかいて内角ストレートが裏目…のように見えましたが、球種違ってますかね。どんな投手も敵地でシリーズ初登板はつらいもののようです。
明日は落合の胴上げ見に行くぞ(やけくそ)…でも明日のチケットならオークションで超高額に…いやいや、ドラゴンズが勝てばさわやかに拍手で応えたいと。ただしゲームセットまではファイターズを懸命に応援します、マリーンズファンの如く。
投稿: tohru | 2007/11/01 00:41