2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ロッシーニ/スターバト・マーテル | トップページ | 「場所としての図書館」試論 »

2007/09/16

少年調書の引用本、公立図書館で閲覧中止の動き

 【愚智提衡而立治之至也: 「僕はパパを殺すことに決めた」】で懸念した通りの事態が起きているようです.

読売新聞【少年調書の引用本、公立図書館で閲覧中止の動き

どの程度まで「公共図書館」に精通している人間が,どのような立場にあってどのような判断を示しているのか(「館長」をはじめとする,決定権を有する正規職員が司書有資格者とは限らないし,たとえ有資格者でも当てにならないことは,幾多の先行事例が示しています),報道からでは何ともわかりかねますが,【はてなブックマーク - 少年調書の引用本、公立図書館で閲覧中止の動き : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)】でhimagine_no9さんがおっしゃっているように


「しかしこの問題を多くの人が検証し考察するためにも図書館での閲覧を保証してほしい」
これが,日本図書館協会が制定している「図書館の自由に関する宣言」の中に述べられている「国民の知る自由を守り」が意味するところでしょう.違いますか?

 まあ,お役人のやるリスクマネジメントは所詮,この程度の発想しか出来ないのかもしれませんが,そうしたら同じくお役人である公共図書館の正規職員が「図書館の自由」について声高に発言するのは,自家撞着って言われても仕方が無いのではありませんか>>諸賢.

« ロッシーニ/スターバト・マーテル | トップページ | 「場所としての図書館」試論 »

図書館系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少年調書の引用本、公立図書館で閲覧中止の動き:

« ロッシーニ/スターバト・マーテル | トップページ | 「場所としての図書館」試論 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ