ヴァーグナー/ジークフリートの葬送行進曲
ヴァーグナー/楽劇「神々の黄昏」から「ジークフリートの葬送行進曲」@ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ベルリン・フィル(DG:POCG-2342/2344)
1933年の録音.フルトヴェングラー(1886-1954)壮年期のドイツ・ポリドールへの録音である.フルトヴェングラーとナチの関係については,あまたの参考文献があるのでここでは触れない.
ナチの独裁者・総統アドルフ・ヒトラー(1889-1945)が第二次大戦の最後に自殺したとき,その死を伝えるニュースと共にラジオから流されていたのが,この「ジークフリートの葬送行進曲」(この録音かどうかまでは,僕は知らない).ヒトラーは1905年ごろからヴィーンで画家を志して勉強していたが,その頃からヴァーグナーの音楽をヴィーン宮廷歌劇場に通いつめる生活をおくっていたという.
後年反ユダヤ主義の最悪の事例となるヒトラーだが,その反ユダヤ主義は,例えばヴァーグナーの娘婿だったヒューストン・スチュアート・チェンバレン(日本の「お雇い外国人」だったバジル・ホール・チェンバレンの弟である)からの影響も大きい.しかし,実のところ当時の宮廷歌劇場音楽監督は,他ならぬユダヤ人でヴァーグナー指揮者としても鳴らしたグスタフ・マーラーであり,その舞台装置を組んでいたのがこれまたユダヤ人のアルフレッド・ロラーである.
これこそ「歴史の皮肉」以外の何物でも無さそうだが,それにしてもヴァーグナーの自筆譜も含めて,あまりに失われたものが大きすぎる.
« マーラー/交響曲第9番 | トップページ | イベール/祝典序曲 »
「今日のBGM」カテゴリの記事
- 「わかりやすさ」とは(2010.07.06)
- 玲瓏な(2010.07.04)
- アマデウスの影(2010.06.30)
- 心を音に載せるテクニック・・・・・・(2010.06.29)
- インテルメッツォ(2010.06.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今、友人がバイロイト行ってますが、今なお、演出一つ取ってもヒトラーの影響から抜け出たの抜け出てないだの、いずれにしても「こだわり」が出てきてしまうそうです。ま、完全に「歴史」になるのにはあと100年くらいかかるんじゃないでしょうかねえ……
投稿: ふみお | 2007/08/23 22:07
>>ふみおさん
先日の毎日新聞に,そのことを書いた記事が出ていましたね.
今夏のバイロイト音楽祭:/上 カタリーナ・ワーグナーの「マイスタージンガー」-音楽:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/music/archive/news/2007/08/20070815dde018200040000c.html
何だかスゴイことに今年はなっているようで.「偶像破壊」もいいけど,筋が悪いのは如何ともし難いように,この記事からは読めますね.「ヴァーグナー家の黄昏」ですか.
・・・・・・公共図書館業界も,『市民の図書館』が歴史のひとコマになるまで,あと何年かかるのやら.僕が現役のうちは,もう無理でしょう.
投稿: G.C.W. | 2007/08/24 21:26