義を見てせざるは勇無き也
愚智提衡而立治之至也: 2007年7月号の〈としょかんCHATTERBOX〉を読んで誤解しているひとがいるようなので一言.
誰か他の奴がやればいいだろ,と思っていたら,僕は最初から情報提供を試みてませんよ.罹災者の誰かひとりでもいいから,誰かの役に立てばそれでいいわけですから.毀誉褒貶は最初から問題にしてませんしね.
ただ,こちらを皮肉っぽい眼差しで見ていたくせに,如何にも正論ぶって「いいとこどり」をしようとしている輩や,偉そうに他人のプライバシーまで引っ張り出して論難していたのに,一旦緩急ある際には何一つ自らの手を汚そうとしようとしていない奴が許せないんですよ,「9.11」以来のキャリアを持つ僕は.
さて,もう少しがんばろうっと.
« フランク/ヴァイオリン・ソナタ | トップページ | ショスタコーヴィチ/交響曲第2番 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
G.C.W.というひとは、たとえ「わざとらしい」とか「いい人ぶってる」とか言われて自分個人はカッコ悪いというレッテルを貼られちゃうと分かっていても、やらずにはいられない人なのですよ。カッコ悪さのカッコよさみたいな、受け取り手にもセンスを必要とする種類のカッコ良さが分からない、カワイソウな人たちもいるんですよね……
投稿: ふみお | 2007/07/19 23:00
こんにちは。
あ、それもしかして...だとしたら多分誤読です。
地震関係の記事をUPした後で言われたんですよ、「何であなたがやる必要があるのか?」って。
思わずキレて書きなぐってしまいました。誤解を与えてしまい誠に申し訳ありませんでしたm(__)m
投稿: dora | 2007/07/19 23:40
>>ふみおさん
褒めすぎですよ(^^;).惰性と意地と暇の故にやっているところが無いわけじゃないんですから.
とは言え,災害発生時に罹災しなかった図書館員が(図書館関係はもちろんのこと,図書館関係に限らず)ある程度有益だと判断される情報の収集と提供を,何らかの形で相手を問わず行うのは,図書館司書の矜持にかけても行うべきことですね.それを,正論ぶって人様の上前を刎ねていこうなどという奴は,図書館司書の有資格者であろうと無かろうと,図書館の何たるかを当人が理解していないばかりか,周囲に理解させることも不可能だろうと思うわけです.
ましてや,目の前にある災害の罹災者を支援することも出来ない連中が主張する「図書館無料の原則」に説得力などあるわけもなく.ホントに図書館業界関係者がエロ本作家言うところの「鈍感力」ばかり成長させてどうしようって言うんですかねえ.
投稿: G.C.W. | 2007/07/20 21:05
>>doraさん
はい,その「もしかして」です(^^;).こちらこそ,失礼しました.
それにしても,doraさんでさえもがそーゆうことを周囲に言われるとすると,この業界の「鈍感力」は業界隈なく行き届いているんでしょうかねえ? 何しろ,僕のはてなブックマークを,新潟県中越沖地震の記事が埋め尽くすようになった途端に「お気に入り」から外したブックマーカーがいるくらいですから,先行きは明るくは無いですよorz 図書館業界関係者は,「図書館」のことしか知らない/考えなくてもいい,はずがないのに,みんな何時までユートピアを夢見ていれば気が済むんだか.
もっとも,僕も意地と惰性と暇の故に災害時の情報収集をやっているところがないとは言えませんからね(^^;).聖人君子とはお世辞にも言われるタイプじゃないもので.
まあお互い,出来る範囲で出来ることをやっていきましょうm(_)m
投稿: G.C.W. | 2007/07/20 21:19