代本板
某所で話題の「代本板」ですが,システムがやっとわかりました.何しろ図書館の利用者として30年以上,大学図書館に勤めて20年になるのに,これは使ったことが無かったんですよね.勤めるようになったときは勤務先に代本板そのものはあったけど使われていなかったし,数年前に現物自体処分してしまったので,どうやって使うものかも知らなかったんですよ(-_-;).それが,たまたま代本板に挿す紙だけは残っていたのを見つけてきまして.
現在の「代本板」はこんな感じですが,昔は木製のもので,あれで叩かれると痛いだろうな(^^;)と思わせる代物です.リンク先の写真左側が正面になりますが,上から順に請求記号(図書記号,その図書館における資料の住所),書名,貸出日と返却日,一番下に借りているひと(帯出者)の氏名を記入するようになっているんですね.これを棚に並べてあるのを大学図書館でわざわざ調べ上げ,某所で某氏を告発した方がいる,と言う次第ですか.なるほど.
何しろ「パチンコ式書架」も現物を見たことの無い素人なものですから,これはいい勉強になりました.嫌味ではなく,真面目な話まだまだこの世界には深いものがありますね(^^;).
« ヴァーグナー/交響曲ハ長調 | トップページ | 「論座」買って来ました »
「図書館系」カテゴリの記事
- 小手調べ(2009.03.15)
- 「土佐派」の裏切り(^^;)(2009.03.07)
- 同床異夢(2009.03.02)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- レファレンス再考:インフォメーションとインテリジェンス(2009.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント