ブラームス/交響曲第2番
ブラームス/交響曲第2番ニ長調作品73@エフゲニ・ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル(ビクター:VICC60379/60381)
1978年6月,ヴィーンはムジークフェライン大ホールでのライヴ.録音が相当にボケボケで,LPの発売当時から「ムラヴィンスキーが発売許可をよく出したものだ」とまで言われていた記憶がある(^^;).しかし,演奏はもう何と言ったらいいのか.普通の指揮者なら(ムラヴィンスキーでも,別の録音では)9分半程度はかかる終楽章を8分40秒あまりで吹っ飛ばすその様は「統制された阿鼻叫喚」とでも形容するしかない代物.トランス状態に陥っていても,ほとんどミスも無くアンサンブルも崩れず,一糸乱れぬ統率を聴かせるムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの凄絶な演奏の理由の一端は,明らかにヴィーンという土地で,ゆかりのブラームスを取り上げる,という精神の高揚だろう.
« 日常(2007年4月10日) | トップページ | 日常(2007年4月11日) »
「今日のBGM」カテゴリの記事
- 「わかりやすさ」とは(2010.07.06)
- 玲瓏な(2010.07.04)
- アマデウスの影(2010.06.30)
- 心を音に載せるテクニック・・・・・・(2010.06.29)
- インテルメッツォ(2010.06.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あ゛~。これ、お好きでしたら84年録音のショスタコの12番も聴いてください。12番って専門家からは「ショスタコとしては失敗作。出来損ないの映画音楽」とか馬鹿にされるけど、この演奏に限っては「それは違う!」と断言できます。
投稿: ふみお | 2007/04/12 00:14
>>ふみおさん
あら,僕もムラヴィンスキー指揮の12番持っていたよな,と思ったら1961年録音の,ムラヴィンスキー最後のスタジオ録音,とされているモノラル録音(何しろカップリングが1949年録音の「森の歌」)でした.
ムラヴィンスキーが振るブラームスの2番は他に2種(レニングラードでのライヴと東京公演のライヴ)持っていて,3録音が1年くらいの間に次々と録音されているのですが,このヴィーンでのライヴが一番凄絶というか,激烈というか,コーダの追い込みなんか「こりゃブラームスじゃないよ」と思うほどですけど,やっぱりスゴイですよね.
投稿: G.C.W. | 2007/04/12 21:32