日常(2007年4月10日)
出勤日.入学式の受付誘導に借り出される.何だか初々しさの無い新入生が多いな(^^;),というのが第一印象.さて,この方々にどうやって大学図書館の存在価値を理解していただくようにするべか? 大学などというところは本来「天は自ら助くる者を助く」ことを理解するために来るべきところなのに,何を勘違いしているのか授業料を払っているんだから大学も手厚く痒いところに手の届くようなサービスをしろ,などと曰うわけのわからないヒトもいるわけでねえ(sigh).いったい,今の子供は何時「大人」になればいいんだか.
「求めよ,さらば与えられん」それが大学というところだよ.本当は.知識とか情報とか,そのような形で授業料を取り返すのは自分自身の努力以外に方法があるわけが無いじゃないか.
ようやっと明日・明後日の新入生オリエンテーションの資料が準備できる(sigh).こんなに際際までこの作業に追われたのは初めてですわ.まだ火曜日だというのに,もう週末のような疲労感_| ̄|○
こんなんで,明日からのオリエンテーション,ちゃんとこなせるのか>>ワタシ.
« J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番 | トップページ | ブラームス/交響曲第2番 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>「求めよ,さらば与えられん」それが大学というところだよ.本当は.
自らのことを振りかえってみても、そういうことがわかるようになるのは、大学を出て何年も経ってからなのだろうと思います。もちろん、在学中にわかれば幸せかとは思いますが。
投稿: への | 2007/04/11 12:27
>>へのさん
まあね(^^;).僕だってそれが学生時分にわかっていたかと言われれば怪しいものだけど,だからこそ,もしもここを読んでいる大学生や,これから大学生になろうとしている方に,そこのところをわかって欲しくて書いている,という面もありますわね.
投稿: G.C.W. | 2007/04/12 21:25