日常(2007年4月24日)
仕事.ダブルブッキングを片付け,議事次第を作成して1日終わり.そんなバカな.現場の図書館員とは思えんな,この仕事の内容じゃ.恐るべし「肩書き」の呪縛orz
それsにしても,ひとが作った資料を見て何も言わない,というのは普段から話が通じているからなのか,それとも責任を負いたくないという姿勢の現れなのか(^^;).何となく後者を疑うワタシは悪者かな?
しかし,誰も彼もが「道具」によってひとの世界観が変わるとでも思っているんだろうか? ああ,そうじゃない.「道具」によって世界観が変わるひとがいる限り,その「道具」は社会とか思想とかその他の何かに影響を及ぼせるのだろうけど,その「道具」がどこにでもあるありきたりのモノと誰からも見られるようになったら,その「道具」の意味や影響力は衰退を始めるんだ.そうして最後には「道具」そのものの寿命が尽きてしまう.
「道具」にとっては,それで人生観や世界観が変わる,と思っているひとがいるうちが華なんだろう.「道具」という言葉を「制度」に置き換えても同じことだろう,恐らく.
毎日新聞【特待制度:採用高校名を公表 学生野球協会が承認】まあ野球界は自分で自分の首を絞めたようなものだから,もはや言うことは何もありません.これで野球というスポーツの地盤沈下は決定的なものになりましたね.あとは技術的にも人気的にも落ちる一方で,MLBと世界一を将来争うようになるのは韓国か台湾のプロということになっていくでしょう.そして日本からの他国のリーグへの人材流出を押し留めることは出来なくなるんじゃないでしょうか.これほど関係者が頭の悪い連中ばっかりだとは,正直なところ想像もしてませんでしたよ.
高野連のやっていることは教育じゃない,偽善だもの.
« クララ・シューマン/ピアノ三重奏曲 | トップページ | 日常(2007年4月25日) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント