2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« シューベルト/交響曲D.729 | トップページ | シューベルト/交響曲D.729 »

2007/03/01

日常(2007年3月1日)

 2月に逃げられた(-_-;).
 お仕事の日.起きたら歯が痛い.左肩と左腕も痛い.こりゃ原因は歯だな,と帰路歯医者に寄ったら炎症は軽いようで.疲労が溜まっているのかしらん(>_<).心なしか,髪がまた白くなったような気がする.

 読売新聞【真の継体天皇陵?今城塚古墳で大規模な石組み遺構】継体天皇については水谷千秋『謎の大王継体天皇』(文春新書)がお薦め.記事中に「石室は13世紀後半に盗掘された後、伏見地震までの間に何らかの理由で解体されたとみられている。」とあるが,この大規模古墳,通称が「今城塚」と言うだけあって戦国時代は城郭として使用されていたらしいので,古墳が破壊されたのは城郭として整備されたときだろう.近畿地方の大規模古墳には他にも中世城郭に転用されたものが幾つかあり,よく知られたものとして河内守護畠山氏が拠り三好氏らとの激戦の地になった高屋城(大阪府羽曳野市,安閑天皇陵に宮内庁が指定している高屋城山古墳を本丸に転用)がある.高台と堀と,巧まずして城郭に必要な要素を備えているから転用は容易であったと思われる.
 ところで,大坂城の本丸を上から見た形状が前方後円墳にそっくり,ということでここに失われた大規模古墳があったのでは,という説がある.石山本願寺が要害だったことは前後11年に及ぶ織田信長と本願寺の抗争に明らかだが,果たしてそれが大規模古墳の故だったのかどうか.本願寺門徒は既に山科本願寺において要害を構築する術を習得していたフシがあるので(『戦国の寺・城・まち』),巨大な平城としての要害を石山本願寺として構築することも無理ではなかっただろうが.


謎の大王継体天皇
水谷 千秋著
文芸春秋 (2001.9)
通常2-3日以内に発送します。


戦国の寺・城・まち
山科本願寺・寺内町研究会編
泡館 (1998.8)
通常1-3週間以内に発送します。


3月4日追記:そのものズバリな本↓が本棚にありましたっけ.

継体天皇と今城塚古墳
高槻市教育委員会編
吉川弘文館 (1997.8)
通常1-3週間以内に発送します。

« シューベルト/交響曲D.729 | トップページ | シューベルト/交響曲D.729 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日常(2007年3月1日):

« シューベルト/交響曲D.729 | トップページ | シューベルト/交響曲D.729 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ