幻のキネマ満映
1989年に原著が出版されたときに,財布と折り合いが付かずにどうしても手が出なくて諦めてから幾星霜.先日,平凡社ライブラリー版で出ていたのを見つけて慌てて購入,読んでみる.
うーん,期待したほど面白くない,というのが第一印象.貴重なインタビュー証言が幾つも散りばめてあるのに,何だか消化不良な感じが否めない.唐突に「衛藤利夫」などという,多少なじみのある名前が出てきたりもするのだが(出てくるだけ).本書が出版されたときは,まだまだ満映(満州映画協会)の研究も端緒についたばかりで,これがスタートだったことも影響しているのだろうか.出版されたときに借りてでも読んでおくべきだったと,悔やむことしきりである_| ̄|○
それにしても平凡社ライブラリーに収録されるに当って著者が追記も序文も新たに書いてないのは何故かしらん,と思ったら,その後の研究の進展を別の一書(『哀愁の満州映画』三天書房)にまとめているからか.
本書に何度か現れる甘粕正彦の腹心「赤川孝一」は,川村湊に拠れば赤川次郎の父である由.
« 日常(2007年1月27日) | トップページ | 日常(2007年1月28日) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 幻のキネマ満映(2007.01.27)
- 円谷一(2006.11.12)
- 怪盗ジゴマと活動写真の時代(2006.09.18)
- 第1回 エンタ!検定(2005.10.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016年4月19日)(2016.04.19)
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 『コミュニケーションの数学的理論』復刊す(2009.07.29)
- ねえねえ,いやはや,ちょっとこれ,やれどうしたものか.あーまったくもう(2008.10.16)
- 年齢と感性(2008.06.17)
「歴史」カテゴリの記事
- 米国大使館文化交換局(USIS)と日本の公共図書館(2011.10.19)
- 『枢密院議長の日記』(2007.11.10)
- 「時津風」の話(2007.10.02)
- 『関東大震災』『東京灰燼記』(2007.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント