2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 日常(2007年1月12日) | トップページ | 日常(2007年1月13日) »

2007/01/12

「たかが読書」で読書は充分

 【書評サイト Loud Minority: 図書館の中の人は出版不況怖くないんですか?

 言及が遅くなりましたが,トラックバックありがとうございました.
 「図書館の中の人は出版不況怖くないんですか」と尋ねられたら,大方の公共図書館関係者は鳩が豆鉄砲食ったような顔をするのがオチなんじゃないかなあ,と少々悲観的な予感がします.何しろ出版流通業界に対する公共図書館関係者の無知と偏見は,最近でこそ鳴りを潜めてますが,10年ほど前まではそれは酷いものでした.いわゆる「出版不況」など,現在でも「対岸の火事」ほどにも痛痒を感じていないのでは,と受け止めざるを得ない節があります.

 もちろん,例えば児童サービス担当の公共図書館員が「いい絵本がすぐ品切れになる」ことに頭を悩ませている,ような事例はありますが,それを俯瞰的な視点で「出版」をめぐる円環の中に据えて考えられる公共図書館関係者は,それほど多くないと僕は見ています.これ,偏見かもしれませんが,業界誌の内容を一瞥すれば「ず・ぼん」と「図書館の学校」という出版流通にも軸足を載せていることが明らかな雑誌以外は,「図書館雑誌」でも「みんなの図書館」でも図書館関連本の書評(?)は掲載されても出版流通絡みの記事は年に何本も載りませんからねえ.

 これはお互い様な一面が確かにあって,著作権絡みで公共図書館を非難する文筆業者を含めた出版流通業界の方々も,三田誠広や室井佑月の過去の発言に見られる如く,恐ろしく公共図書館に無知で偏見を持っている場合が多かったですから(^^;).まあこのあたりは,時間が幾らかかろうとも,今後も引き続き対話を重ねていくことによって相互の認識と理解を計っていくしか無いでしょう.

 ちなみに,僕自身は「読書」にそれほどの権威も地位も格式も感じていないし,認めてもいません(^^;).読書による人格の涵養なぞ,そんなものは結果に過ぎず,そんなご大層なことを考えながら本を読むのは正直ゴメン蒙ります.本を読むのは,例えば旅先で鉄道の乗り継ぎの時間潰しに入った書店で見かけたタイトルに惹かれたり,デートの待ち合わせ場所にした公共図書館で偶然見かけたタイトルに興味を持ったり,で充分じゃないですか.『読む力は生きる力』(岩波書店)って本がありますけど,著者の主張は理解できますが,その通りにやろうとは思いません.読書はあくまでも個人の趣味,楽しみの範囲を超えて強制するものじゃありません.

 こう考えてくると結局,公共図書館の失速,就中『市民の図書館』路線の失速は,「読書」に過大な価値を背負わせたことにも一因がありそうですね.「読書」に公共図書館と近代市民社会の成熟を期待した『市民の図書館』の著者の意図は,見事なまでに社会の流れに取り残されてしまってます.それがいいとか悪いとか,ではなく,社会の変化に対応できるかどうか,が問題なんですけど,社会の変化も公共図書館の変化も共に「悪」と捉えているようでは,あまりに牧歌的なんじゃないでしょうか.


 ・・・・・・うーん,最初に意図したのとは違う流れのエントリーになってしまいました_| ̄|○ ホントは公共図書館の存在意義のほうに話を持っていこうと思っていたのですが,どうもいただいたTBからは話がずれていってしまいました.ゴメンなさいm(_)m

« 日常(2007年1月12日) | トップページ | 日常(2007年1月13日) »

図書館系」カテゴリの記事

コメント

いや、ぼくもエンタテイメントしか読まない人間、ご大層なことを考えながら本を読むのはごめん蒙りたい人間のはずなのに「活字離れを嘆く人」なエントリになっちゃったので、今ちょっと救われた気分です。ありがとう(笑)

>>スギモトさん

こちらこそ,TB&コメントありがとうございました.お返事遅れてゴメンなさい.

僕は「本ばかり読んでないで表で遊べ!」と言われ続けた子供でした(^^;)ので,いまさら「読書するヒトエライ!」と言われるのも癪の種,というのが本音かもしれません.取り敢えず本との出会いの場は確保しておかないと拙いけど,そこから先は自分でやってほしい,というのが理想です.

そうも言っていられない現実があることは,毎日のように実感しておりますが(^^;).

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「たかが読書」で読書は充分:

» 「読書離れ」「活字離れ」を嘆く前に [笛と私と図書館と]
愚智提衡而立治之至也の「たかが読書」で読書は充分を読んで、G.C.W.さんのご意... [続きを読む]

» 「図書館と出版不況」 [愚智提衡而立治之至也]
 昨日のエントリーが,「図書館と出版不況」の話についてはどうにも中途半端なので, [続きを読む]

» 「読書」は個人のもの [愚智提衡而立治之至也]
 こちらも昨日のエントリーの続き,というか蛇足のようなもの.  僕が考える公共図 [続きを読む]

« 日常(2007年1月12日) | トップページ | 日常(2007年1月13日) »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ