日常(2007年1月31日)
お仕事の日.原稿の下準備で一日終わり.
「機関リポジトリ」にもう少しみんな反応しろー! と思う今日この頃orz そりゃ僕だって少々懐疑派だけど(^^;),それでも世の中の動きにはアンテナを立てて,幾つもの実装が成果を挙げていることくらい理解しているつもりなのに,誰も彼も内も外も「我が身とは無関係」な顔をしているんだものな.3年後に何か言われたとき「せやから言うたろ」で済ませてくれるのなら結構ですが,恐らくそれでは済ませてはくれないだろうから,今のうちから情報だけでも仕入れておかないと.
【音大生なら聴いておきたい100曲】というリストをはてブのお気に入りで見つける.抜粋も可という曲もあったので数えてみたら76曲は聴いたことになっている(^^;).喜んでいいのかどうか.バロック以前(ルネサンスなど)が弱い.歌劇は,たまたま序曲くらいは聴いたことのある作品が多かったので助かる.メシアンやミヨーは他の曲なら聴いたことあるのに.しかし,サティとミヨーとプーランクが入っているのにオネゲルが落選しているのは許さん(^^;).オネゲルはミヨーとプーランクを足しても余りある価値を持った作曲家だと思うのに(sigh).
それはともかく「70 ペロティヌス」は名前も知らなかったorz まだまだ修行が足りない.
« 日常(2007年1月30日) | トップページ | ブルックナー/交響曲第1番 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
聴いたことはある=85
抜粋じゃいけないというのに抜粋状態=数曲
持ってない=28
古楽好きととりあえず声楽やってるってのでクリアした曲が多いようで。
しかし……なんかヘンなリストですねえ……。本当にバランスが取れてるのかどうか、よく分かんないす。
投稿: ふみお | 2007/02/01 10:42
>>ふみおさん
このリスト見て,記載の不正確さも含めて何やら本気で怒り爆発な方もいるようです(^^;).まあ正直なところ,プロよりも「音大幻想」のあるアマチュアが怒るだろうな,というリストですよこれは.そもそも,いわゆる「通俗名曲」が多すぎる(^^;).ちょっとしたクラヲタなら「ワタシの方がマシなリストを作成できる!」と100人が100人断言していることでしょう.
ただですねえ,短大とはいえ音楽関係の学科のあるところでお仕事していると,在籍している学生の知識の貧しさにはホントに驚きますよ(sigh).僕より作曲家も作品も知らない学生の多いこと.極端な話,自分が手がけた曲しか知らないんじゃないか,と思えるのもいますよ.このリスト眺めていると「これくらい知らないでどうする!」という選定者の怒りが実は籠められているんじゃないか,とも思えるわけ.
で,どれほど完璧な100曲リストであろうが,その100曲を知っていることが,必ずしも自らが演奏する際の「良い演奏へのパスポート」たりえないのが,音楽のコワいところですよねえ.
投稿: G.C.W. | 2007/02/01 22:37
私は、抜粋を含め半分超くらいでしょうか。
一人の作曲家を聴き込んでいく方で、現代曲はほとんど聴かないもので。
バッハは全曲の半分くらい、ブラームスは大部分、ショパンはほぼ全曲聴いているのですが・・・
ペロティヌス(ペロタン)はノートルダム学派の代表的作曲家でしたっけ。
「ゴシック期の音楽」で聴いたくらいです。
しかしふみおさんて、ひょっとしてお×わさんですか?
投稿: nenemuu | 2007/02/02 19:03
えーと。「ふみお」とは、こういう者↑です。サイトのところにリンクを入れておきますね。
しかしまあ……実際、女性の「音大生」は自分の手がけた曲しか知らない人多いようですね。私もそういう人とばかり出会っています。偏見を持ちたくないと思っても、偏見を持たざるを得ない経験ばかりしています。
最近あるところで、アマチュアの自主企画コンサートとちょっと関わっているのですが、はっきり言って、やはりそれ系の方、多いです。あと、なんか一つの方向に話が向いちゃうと、そこから抜け出せないとか……。それぞれ皆さん頭はよいはずなので、使っていただきたい。もったいない。
投稿: ふみお | 2007/02/02 20:10
>>nenemuuさん,ふみおさん
コメントありがとうございます.
ブラームスだったか,友人がモーツァルトのある作品を知らないって言ったのを受けて「これからその作品を知る喜びが待っている,あなたがうらやましい」と言ったとか.
こればかりは知らないことが「恥」だとは言いませんが(音楽は向き不向きもありますから),これからいろいろな音楽を知ることを厭うことなく,新しい音楽を知ることが喜びであってほしいと,彼女たちには願っていますよ(^^;).
投稿: G.C.W. | 2007/02/03 22:14