タダコピ
朝日新聞【「タダコピ」大学で人気 用紙の裏、広告で無料】
なかなか気の利いたビジネスではありますね(^^;).個人的には,コピーした紙の裏に派手な広告が入っているのは落ち着かないような気もしますが,「コピー0円」に何物にも換え難い魅力を感じるひとは多いと重いますよ.大都市圏の生協/購買にはあっさり普及しそうな感じがします.大都市圏以外,例えば東北あたりの地方大学に波及するには,その土地土地のスポンサーが付くかどうかが問題かな(もっとも,お洒落な全国区なメーカーだったら,学生さんはその方がいいのかな?).どちらにせよ,今後の展開が楽しみなビジネスです.
大学図書館にこの「タダコピ」置いたら,面白いでしょうねえ(^^;).いろいろな意味で.それから,著作権法第30条で利用者にコピーを提供している某市立図書館には,是非導入して欲しいものです.信念を持って.
« 日常(2006年10月24日) | トップページ | 日常(2006年10月25日) »
「著作権」カテゴリの記事
- ICタグの盲点(2008.02.16)
- 青空文庫(2007.10.29)
- 「未来」2007年5月号(2007.07.15)
- 日常(2006年12月13日)(2006.12.13)
- タダコピ(2006.10.24)
「図書館系」カテゴリの記事
- 小手調べ(2009.03.15)
- 「土佐派」の裏切り(^^;)(2009.03.07)
- 同床異夢(2009.03.02)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- レファレンス再考:インフォメーションとインテリジェンス(2009.02.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
確かに気の利いたアイデアではありますが、タダだからといって無駄なコピーが増えるようでは意味がないですね。
学生に今さらコピー機の利用指導をするのもどうかとは思いますが、ミスコピーがそこらに散乱するようだと大学の信用がなくなりますし。
「タダほど高いものはない」ということも忘れてはいけないのではないかと。ちょっと皮肉が過ぎましたか。
投稿: への | 2006/10/25 12:29
>>へのさん
ミスコピーは確かに多いのですよ,今でも.そのおかげで古紙リサイクル業者が成り立っているんじゃないか,って冗談が出るくらいです.
この件では,webの何処かで「紙をこっそり普通のものと入れ替えて,コピーをタダでとる奴がいないか?」と懸念を表明していた方がいたような記憶が(^^;).
全国展開する前に著作権管理団体が横槍を入れる可能性も充分に考えられますし,どこまで伸びるか,取り敢えず注目はしたいと思います.
投稿: G.C.W. | 2006/10/25 22:34