2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 日常(2006年10月27日) | トップページ | J.S.バッハ/音楽の捧げもの »

2006/10/28

日常(2006年10月28日)

 お休みの日.掃除洗濯通院食料調達.

 読売新聞【必修逃れ、文科省は扱いに苦慮…要望相次ぎ】履修してない高校生に世界史の知識があればいい,というお考えでしたら,今回に限り文部科学省が統一試験でも作成して12月に一斉実施し「90点以上なら履修したと看做す」とでもすればいいじゃないですか.何を以って「履修」とするか,が問題になっているのでしょうし.
 共通一次世代の私事で恐縮ですが,在学していた高校では日本史と世界史が同じ時間に開講されていて受講が不可能でした.取り敢えず倫理社会と世界史で共通一次を受けるつもりでしたが,倫社よりも日本史の方が点数取れそうだったので日本史の校内模試受けたらクラスで1番になってしまって(-_-;).日本史の講師が憮然としていたと,あとで聞きました.何も,授業を聞かなければ知識が身に付かない,という話でもありますまい.難行苦行を課すのが学習指導要領だ,と言われればそれまでですが(^^;).

 読売新聞【病院内はおまかせ!会津弁も分かる受付・案内ロボット】公共図書館にも,この手の案内ロボットが導入されるのかしらん.そうなると自動貸出機もあることですし,「貸出し」の専門性はどうなるんでしょうねえ(^^;).

« 日常(2006年10月27日) | トップページ | J.S.バッハ/音楽の捧げもの »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私の母校(某県の公立ですが)では、1年で地理、2年で世界史・倫理社会・政治経済、3年で日本史(通史)と日本近代史の授業があったと記憶しています。3年は文系の英語選択クラスでしたが、日本史選択のクラスもあったので、そこはもっと日本史に力を入れていたと思われます。ちなみに、文系でも数学Ⅲの授業があり、理系クラスのように深いところまでは学びませんが、座標軸を中心に放物線をグルグル回してできる立体の体積を積分で求めるなんてことに一時期凝ったこともありました(某大学の2次試験で役立ちました)。
 ご存知のように私も共通一次世代で、日本史・世界史で受験しました。覚えることが多くて苦労はしました。倫社・政経の教師と反りが合わず、地理も今ひとつだったため、歴史コンビを選ばざるを得なかったという事情はあるものの、結果としては良かったと思っています。
 今回の問題には様々な意見が出ていますが、統一試験というのも1つの方法でしょうね。どうも世界史だけではないみたいなので、他の科目も必要でしょうけど。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日常(2006年10月28日):

« 日常(2006年10月27日) | トップページ | J.S.バッハ/音楽の捧げもの »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ