2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ショスタコーヴィチ/交響曲第10番 | トップページ | リヒャルト・シュトラウス/ツァラトゥストラ »

2006/09/12

大義,親を滅ぼす

産経新聞【読売新聞を閲覧制限 大阪・豊中の図書館
毎日新聞【閲覧制限:全国の図書館に広がる 実名報道の新聞・雑誌
読売新聞【高専生殺害、実名掲載の読売新聞を閲覧制限
朝日新聞【高専生殺害の実名報道紙、各地で閲覧制限
日本経済新聞【実名掲載の新聞、一部で閲覧制限の動き・高専生殺害事件

 図書館ネタが主要5紙で1日に揃い踏み,というのはあまり記憶に無いのですが,今回はメディアで対応が異なることも手伝ってか,注目度が高いようですね.

 こちらも読売新聞と同様に犯人の実名を伝えている「週刊新潮」の取り扱いに関してmatsuさんからコメントをいただいており,そのお返事を書こうと思っていたところです.そこに今日は一斉に読売新聞の閲覧制限が伝えられ,公共図書館におけるこのような行為について世間の関心も高まっているところでしょうか.

 現実にどのようなことが行われているのか,については毎日の記事に載っている写真が参考になります.酷いことするなあ,と思います.

 で,僕はことこのような「閲覧制限」の動きに対しては図書館原理主義を押し通す,それもその最強硬派の最右翼に位置しています.つまり,如何なる理由があれ住民がある資料を何らかの留保無しには閲覧できない状態に置くのは断固反対,という立場です.公共図書館がある資料に対し,何らかの説明を付すことも本来は許されない行為である,という考え方をとります.

 そのような立場を堅持する理由ですが,ひとつには,公共図書館がその機能を通じて住民に保障するのは「知る権利」(「知る自由」ではない)と「機会の平等」(「結果の平等」ではない)であるという,公共図書館を学んだ者としての当然の意識があります.いまひとつには,本質的にこの手の問題は読者が考えるべきもので,公共図書館がその利用に対して何らかの意見なり制限なりを付け加えるべきものではない,という考え方を是としているからです(*).

 それ故,今回の騒動のもう一方の主役である少年法とその精神については,僕は公共図書館が判断することでは無いと考えます.その資料を読んだ読者ひとりひとりが少年法について,少年の処遇について考える機会を提供するのが公共図書館の役割であり,少年法の是非を判断する役割は公共図書館の役どころではありません.読売の記事にある豊中市の図書館長や,朝日の記事にある静岡県立図書館の如く,そこのところを取り違えた図書館関係者がいたことは残念です.

 毎日の記事にある「館長判断で週刊新潮を購入しなかった」福岡県立図書館の対応に至っては論ずるに値しません.

*この部分,裏を返せば公共図書館にある資料が所蔵されている,ということがその資料の価値を保障するものではない,ということです.ある資料の価値を判断するのは,あくまでも当該資料を読んだ個人であり,その資料を必要としている個人にゆだねられていることなのです.

**以上のように書いているからといって誤解しないでいただきたいのですが,僕個人は「週刊新潮」に代表されるスキャンダル・ジャーナリズムに批判的な考え方をしています.それが政治家や財界人のような強者に向けられるのならまだしも,特に「週刊新潮」は精神障碍者に対する差別を助長するスキャンダル・ジャーナリズムを是とする週刊誌であり,そのあり方には許し難い感情を抱いています.
 以上は個人的な感情であり,今回の「閲覧制限」の件では公共図書館の機能という「大義」を守ることを優先しています.ご理解ください.

« ショスタコーヴィチ/交響曲第10番 | トップページ | リヒャルト・シュトラウス/ツァラトゥストラ »

図書館系」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。エキサイトでブログを作っているanonymousDKと申します。トラバをたどってやってきました。
「図書館原理主義」、分かりやすくてとてもいいですね。個別に検討すべき問題はあるにせよ、おっしゃることにとても共感しました。
ところで、今回の週刊新潮のフライング報道に対しては、私も批判的なのですが、「精神障碍者に対する差別を助長」してきた週刊誌というのがよく分かりませんでした。もしよろしければ、週刊新潮がどういった「差別を助長」する記事を掲載しているのか、おしえていただけませんか。
それでは、またよらせていただきますね。

>>anonymousDKさん

 こちらこそはじめまして.ようこそお越し,ですm(_)m
 ご理解いただきありがとうございます.公共図書館という存在は,何よりもまず「知る権利」を住民に保障する機関ですので,今回のように司法的な判断を資料に対して施すのは問題があります.
 ただ「図書館原理主義」というのは,公共図書館の機能を持ち上げるあまり「公共図書館がこの世で一番エライ」とする,どちらかと言うと融通の利かない考え方でもあるので,取り扱いには注意してくださいませ(^^;).

 「週刊新潮」と精神障碍者差別の件ですが,直近ではご紹介できる事例を思い出せないので,少々古い事例で恐縮ですが,1992年に山村新治郎衆議院議員が亡くなった際の記事を挙げておきます.あのときは,たまたま「週刊新潮」「週刊文春」「週刊ポスト」「週刊現代」と読む機会がありましたが,「週刊新潮」の取り上げ方は,それはむごいものでした.さすがに一字一句までは覚えてませんが.そのとき「週刊ポスト」でだったと覚えてますが,佐木隆三氏が苦言を呈していたほどの内容でした.
 ご参考になれば幸いです.

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大義,親を滅ぼす:

» 「高専生殺害、実名掲載の読売新聞を閲覧制限」に図書館の限界を感じます/何をしているの公共図書館 [Motohiroの本音トーク]
高専生殺害事件は容疑者が自殺という、真相が闇の中で終わってしまいました。被害者のご親族の方の心痛は計り知れないものがあると思います。事件は終了しましたが、関係のないところでまたこの事件が話題となっています。 それは、読売新聞が加害者の実名を載せた新聞を発行したことで、少年法の視点から、複数の公共図書館が新聞の閲覧制限を設けたことです。このこと自体については、読売新聞に日本図書館協会の松岡要事務局長のコメントが掲載されています。 「図書館は言論の自由を守る役割がある。記事の内容は読者が議論すべ... [続きを読む]

» 図書館は黙って閲覧に供すればよいのか [笛と私と図書館と]
山口県周南市の徳山工業高等専門学校5年、中谷歩さん殺害事件で、殺人容疑で指名手配... [続きを読む]

» 公立図書館による閲覧制限に反対する [野に放たれる危ない人たち!?蛙(かえる)は空をとぶか?]
またしても、「加害者」保護の動きが出ている。 全国の公立図書館で、山口高専生殺人事件の被疑者として、逮捕状とともに全国に指名手配されていた最中に自殺した少年の実名を報道した、週刊新潮と、読売新聞などの出版物について、閲覧制限の動きが広がっているという。 確かに、すでに投稿で指摘したように、被疑少年の死亡が明らかになる前に実名報道した週刊新潮の報道は適切ではなく、問題がある。しかし、すでに被疑少年の死亡が判明している以上、少年法が目的とする少年の更生の問題は生じない。 他方、公立図書館は... [続きを読む]

» 「Webの時代」に [愚智提衡而立治之至也]
 【愚智提衡而立治之至也: 大義,親を滅ぼす】の続きです.TB,コメント,その他 [続きを読む]

« ショスタコーヴィチ/交響曲第10番 | トップページ | リヒャルト・シュトラウス/ツァラトゥストラ »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ