2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ブラームス/セレナード第2番 | トップページ | ベートーヴェン/交響曲第7番 »

2006/08/02

侍従とパイプ

 bk1ではお取り扱いが無いようなので,今日はアマゾンで.それにしても,1979年初版が260円だったのに,新社になって「限定復刊」とやらになったら「1333円+税」ってのは,幾ら何でも(-_-;).

 入江相政(1905-1985)は入江子爵家の出身で,学習院教授から昭和9(1934)年昭和天皇の侍従になり,昭和44年より死の前日まで侍従長を務めた.歌人でもあり,随筆の名手としても知られた人物.『侍従とパイプ』はその第1随筆集である.

 入江の随筆は,その職掌柄から昭和天皇とその御一家に関する内容が多い.それは晩年に至るまでいわゆる「記者会見」というものをやらず,その肉声に触れる機会の少なかった昭和天皇の私的なスポークスマンとしての役割も担っていたかのようである.それも含めて入江の随筆が楽しいのは,河合玉堂などごく一部の人物を除けば,登場するひとびとが誰も彼もすこぶる愉快な(^^;)人物として描かれていることにある.「最後の宮内大臣」松平慶民のようなひとでさえ,入江の随筆では愉快な人間として登場する.そして,随筆に登場する人物の中で最も愉快な人間なのが,他でもない入江相政そのひとなのだから罪が無い.

 何処から読んでも面白い随筆集だが,ここでは「敬語法の手前のもの」という一文を挙げておきたい.先日も新聞各紙が敬語に関する文化庁の調査を取り上げていたが,入江は


(前略)たいして敬意もいだいてもいないし,親愛感を持つこともできないけれども,そういうことがあまりむき出しになっても,ちょっと工合がわるい,というような冷たい世界に,もっとも必要なものが,敬語法であるともいえるだろう」(p120)
とも書いている.問題は「敬語」以前のところにあるんだぞ,という指摘は存外軽くないだろう.

« ブラームス/セレナード第2番 | トップページ | ベートーヴェン/交響曲第7番 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 侍従とパイプ:

« ブラームス/セレナード第2番 | トップページ | ベートーヴェン/交響曲第7番 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ