日常(2006年5月18日)
仕事.許可をもらって,昨日終わらなかったレポートの採点続き.
昼頃,他館から8月の大学の建物を借りて行われる某図書館系団体の行事について「事務局は貴館ですか?」と問い合わせ.昨年も何度か触れたように,この団体は会場を借りておきながらこちらには一言の挨拶も無く,問い合わせがこちらに殺到して非常に迷惑だった団体.内容について何も教えられてないのに,問い合わせに答えられるわけが無いだろう(-o-)/.今年も状況は全く同じで「ウチは会場を貸すだけで,当館は一切関知してません.事務局がどこかもわかりません」と答える外無く.問い合わせしてきた館も困っていて「30分以内に探して返事しなくちゃいけないんです」「県に問い合わせてもわからないんです」県がわからないとは,いいことを知った(^^;).
冗談はさておき,これでは手も足も出ないので,思い当たるところに連絡して行事の事務局を探す.取り敢えず県の協議会会長の赴任校と施設担当の赴任校を確認する.ウチの用度課に確認したら,会長さんの赴任校が前任校だったのには溜息が出た(sigh).今年度に入ってから,この連中こちらに挨拶にも来てないんだ,ということもわかってしまう(^^;).何て奴らだ.そんなこんなで,いささか感情を害した当方,団体の本部にメールを出し「この連絡不行き届きを何とかしろ!」とねじ込んでみる.さて,どんな回答が来るやら楽しみ(^^;).
神戸新聞【性同一性障害を受け入れ 小2男児、女児として通学 播磨地域】【学籍上は男児と記載 「学校側の配慮」 性同一性障害受け入れ】【地元教委会見「よりよい成長願い判断」】無理解な似非右翼どもに虐められませんように,祈ってます.
« 地域の情報拠点としての公共図書館 | トップページ | シベリウス/フィンランディア »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント