日常(2006年4月22日)
休日出勤.創立記念日の祝典である(-_-;).午前中は公式サイトを更新したり,相互利用を確認したり.午後は式典出席と永年勤続者へのお祝いなど.
京都新聞【漫画評論誌で大学の知発信 京都精華大が創刊】商業出版に載せるみたいですが,さて.
« チェレプニン/交響曲第1番 | トップページ | 日常(2006年4月23日) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
G.C.Wさんこんにちは。
今日23日は「子ども読書の日」ですね。以前は近くの公共図書館では、それにちなんだイベントがたくさんあったように思うのですが、この頃はボランティアによる「おはなし会」くらいしかやっていないように思います。ポスターもあるはずなのに、あまりみかけません。私が気が付かないだけなのでしょうか。
私の住む地域の県立図書館は、レファレンスサービスはとても丁寧で、すばらしいのですが児童サービスはやっていません。
なんとなく図書館の雰囲気が大学図書館のような感じ。いろいろな事情があるのでしょうが児童書もおいてほしいなと思うこのごろです。
勝手なことばかり書きました。
またよろしくおねがいします。
投稿: nokogirisou | 2006/04/23 07:15
>>nokogirisouさん
あれ,ホントだ(^^;).今日(4月23日)は「子ども読書の日」なのに,あまり盛り上がってないですね.近所の公共図書館では企画展示があるみたいですが,最近トップページが役所のサイトに吸収されちゃったりして,ちょっと彼の図書館の「やる気」を疑っている今日この頃です.
こちらの県立図書館には「こどものへや」という児童サービスをやっている部屋があります.詳しいことはよく知らないのですが,ひとに聞いた話では結構充実しているようです.県内の何処の地域でもある一定の水準のサービス展開を維持しようとしたら,県立のバックアップは必要だと思います.それに,他の部門はともかく,児童サービスは研修だけじゃどうにもならないようなので(カミさんが図書館志望を挫折した保育士なので,何となくわかります),県立で児童サービスの県内のハブを務めようとすれば,あるレベルの児童サービスを維持する必要はあるでしょうね.
投稿: G.C.W. | 2006/04/23 19:15