日常(2006年4月14日)
仕事.午前中は勤務先の公式blogに載せる,新しいエントリーのネタ探し.公式blogに日々の雑記を載せる度胸は無い(^^;)ので,多少なりとも学術っぽいものを作ってみる.それとは別に,新入生のためのパスファインダーは,もう少し肩のこらない内容にしたい.午後はバーコード作成とそれに伴う諸作業の続き.
日本図書館協会企画調査部【企画調査部からのお知らせ: よくある質問と回答 大学図書館調査-1】担当にこれを見せたら怒った怒った(^^;).まず誤植を謝罪すべきだろう,これは訂正ですらないじゃないか,と.僕は「要するに日図協(の事務局)は,自分たちが『お上』だと思っていますから」と答えておきましたが何か?
読売新聞【[教育基本法]「区切りがついた『愛国心』論争」】
東京新聞【教育基本法 あわてる必要はない】
産経新聞【【主張】教育基本法改正 「愛国心」はもっと素直に】
毎日新聞【社説:教育基本法改正 「愛国心」の本音がちらつく】
教育基本法の改正について,各紙の社説を並べてみました.笑ったのは今日の〈産経抄〉が将棋の名人戦に関する綱引きにかこつけて
とあてこすっていたことね(^^;).産経の片想い(^^;)は,上の社説を見る限りでは,残念ながら(^^;)届かなかったみたいだけど.
「毎日の編集局長は「日本の伝統を大切にする将棋連盟が信義よりも損得を重視するのでしょうか」との批判もしており、「日本の伝統と文化」の大切さは理解されているようだ。その趣旨を盛り込んだ教育基本法改正にもきっと賛成されるだろうから、今回は毎日の肩を持とうかな。」
教育基本法改正については,僕は【ほどよい司書の日記】ほど過激でも悲観的でもないけど,毎日新聞【都教委:職員会議で挙手や採決禁止 校長の効率的運営狙い】こんな記事を見てしまうと,「教育の美学化」が進行しているのかな,という感じにはなりますね.日テレに送り込まれた産経の回し者?辛抱治郎くんは東京都教育庁を今朝の番組で褒めてましたけど,何を考えているのやら(-_-;).
« 「23区図書館業務委託アンケート」分析と評価(概要) | トップページ | シューベルト/絃楽五重奏曲 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
日図協の図書館調査、私も○年前に県立で担当してましたけど、色々あったなぁ…
誤植は言うに及ばず、記入要領なんて疑義だらけ、問い合わせても反応鈍く、締め切り間際に重大な訂正があったりして…
でも何より腹立たしかったのは、事務局の態度かな(笑)。あれだけ県立に事務負担させておいて、その態度はないだろ、と。公立ですらこれですから、大学図書館は言わずもがな、なのでしょうねぇ…
投稿: tohru | 2006/04/14 22:35
アハハ,と笑っちゃいけないんでしょうが…
委員も必ずしも精鋭でなく(頓珍漢な人も),委員会が主導すべきなのか事務局がすべきなのかも不明で(建前では当然,委員会),じゃあ事務局はといえば,これがまぁ玉石混淆。何年か前は能なし管理職がそろって管理職組合を作って一部識者にあきれられたということもありました。はっきり答えてくれないけど,行政の本省なみの給料がでている様子(ということは部長には本省の部長並の給料が!)。
事務局がエリートとしていばるかわりに立派なことしてくれるんなら,いいんだけどねぇ。管理職からしていきなり労働者に変身しちゃうから…
一言居士の薬袋センセがひつこく管理職の給料(だったか退職金だったか)を評議会かなにかで質問しまくっていたのは,おそらくそこらへんをつつきたかったのでしょう(って,雑誌の議事録にちょっと出てきたきりでしたけど)。
内紛も何度かあって,やる気のあるほうがやめちゃったという憶測もあるし。
大学図書館の連中が協会を見限って離反しつつある,という噂を聞いたのは昨年のことでした,ってのはみんなヒミツね(^-^*)
って,この逆境下で協会に勢力を結集すべき時に,図問研ばりに凝り固まっちゃって,協会の伝統をしるわちきには悲しいのだ。
投稿: 書物奉行 | 2006/04/15 01:13
>>tohruさん,書物奉行さん
コメントありがとうございますm(_)m
あのblog,そもそもコメントもトラックバックも受け付けない上に,RSSを何処から入手したらいいのかわからない,恐ろしく不親切なblogでして(-_-;).blogはただの掲示板じゃねーっつーの(^^;).
なんつーか,何もわかってないヒトが,当世流行だからやってみんべ,と手を出しただけ,というのがよくわかります.学校図書館部会blogの方がまだしも開かれてますね.
かくして日図協の評判はますます悪くなる.僕の周囲でもみんな入りたがらないし,僕も勧めないし(^^;).現状では9000円払って会員であるメリットは何もありゃしません.
投稿: G.C.W. | 2006/04/15 22:54