ラフマニノフ/晩祷
ラフマニノフ/「晩祷」作品37@ポール・ヒリアー/エストニア・フィルハーモニー室内合唱団(ハルモニア・ムンディ・フランス:HMU907384)
ラフマニノフの傑作合唱曲.演奏がとにもかくにも,美しい(sigh).これ以上美しい人声がありえるのかしらん,と思えるくらい.個人的には,もう少し泥臭い演奏(例えばオレグ・シェペル指揮/ヴォロネズ室内合唱団の録音[GLOBE:GLO5077])が好きなのだが,これはこれで何も考えなくてもいいからね(^^;).
ところで,このラフマニノフの「晩祷」は何枚もCDが出ているのに,チャイコフスキーの「晩祷」作品52は何故見つからないんだろう? チャイコフスキーの「ヨハネス・クリソストモス典礼」作品41はロシア宗教音楽史上の画期となった作品で,なかなかの佳作.これは僕もCD持っているんだけどね.ラフマニノフにも「ヨハネス・クリソストモス典礼」作品31はあるけど,こちらはあまり面白くない(^^;).
« 日常(2006年3月4日) | トップページ | ラヴェル/ボレロ »
「今日のBGM」カテゴリの記事
- 「わかりやすさ」とは(2010.07.06)
- 玲瓏な(2010.07.04)
- アマデウスの影(2010.06.30)
- 心を音に載せるテクニック・・・・・・(2010.06.29)
- インテルメッツォ(2010.06.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ラフマニノフ/晩祷:
» ラフマニノフ 作品37 Vespers (徹夜禱, 晩禱) [spacewalker]
本日のBGMは,大好きなロシア・ロマン派の作曲家ラフマニノフの歌曲"Vespers" 作品37である. セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, Сергей Рахманинов)は,クラシックを聴き始めた誰もがその美しさに必ず一度はハマる作曲家である.ラフマニノフの詳しい解説は,wikipedia (セルゲイ・ラフマニノフ - Wikipedia)に譲るが,映画”シャイン”(David Helfgott - Wikipedia)で,使用されたピアノ協奏曲第3番ニ短調(Op... [続きを読む]
お邪魔しますw
エストニアの晩祷は最近になって復刻されたことを知り、購入致しました。インプレを書いていますので宜しければご笑覧下さいませ。
http://musicarena.exblog.jp/10026446/
投稿: primex64 | 2008/10/30 14:39
>>primex64 さん
コメントありがとうございます.blogも拝見させていただきました.
そういえば,しばらくこのCDどころか「晩祷」それ自体,聴いてないことを思い出しました.そろそろ季節も冬に向かいますので,当blogでのラフマニノフやチャイコフスキーの出番も増えますから,またいずれこのCDや,別のCDも取り上げたいものです.
また何かありましたら,コメントよろしくですm(_ _)m
投稿: G.C.W. | 2008/10/31 21:50
あ、このエントリ見落としてました。
私、チャイコフスキーの「晩祷」持ってます。グリンカ・アカデミーの演奏で、1979年録音、シャン・デュ・モンドから出たやつです。なじぇか発売年が分らない。でも80年代にフランスで買ったCDだったと思います。
なんちうか……まあ、チャイコフスキーにはこの手の曲は向いてないってことで
クリソストモスの方も……なんか……ねえ
投稿: ふみお | 2008/11/01 22:53
>>ふみおさん
何でもチャイコフスキーの「クリソストモス」は宗教上の問題から裁判沙汰になったとかいう話だそうで.個人的にはラフマニノフの「クリソストモス」よりはチャイコの方が,というところですが,どんぐりの背比べですかねえ(^^;).
投稿: G.C.W. | 2008/11/03 21:12