日常(2006年1月11日)
仕事.受入業務をコツコツと.何やらエライ方から指示があり,それではとアポイントをとって呼び出しを待っていたら空振りする(-_-;).気まぐれなんだか何なんだか.
毎日新聞【下関駅放火事件:明治後期のハンドベル「振鈴」見つかる】貴重な遺産が何とか見つかってよかったよかった(sigh).下関駅舎を再建するときは,是非古風な駅舎を建てて欲しい,と思うのは贅沢かしらん(^^;).
読売新聞【旧万世橋駅の遺構公開…交通博物館閉館を前に】4月28日までね.3月に行けるといいな(^^;).
京都新聞【衝撃強いスライドドア 重大事故の可能性も】,国民生活センター【自動車のドアに挟む事故-ドアに関する事故の分析とスライドドアのテスト】だからさ,こーゆうことをいちいち国民生活センターから指摘されなきゃわからないほど,僕らの感性は衰えてオルテガ・イ・ガセット言うところの「原始人」がはびこっているのか(-_-;).それとも自動回転扉の時と同様に,クルマのドアを閉めるときには子供が手を出さないように注意し気をつけることくらい,生活のイロハだと思っている僕のほうが古いのか(sigh).
« ドヴォルジャーク/交響曲第9番 | トップページ | ドヴォルジャーク/交響曲第8番 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>>スライドドアの話
自動車業界への警告という意味はあるのではないかと思います。うちも軽い坂道で車を止めた時に手を挟んだ経験があるので注意はしてますけど、このことに限らず怪我をしないと身をもっとわからない人も中にはいるんじゃないかしら。
投稿: への | 2006/01/12 12:23
>>へのさん
言われないとわからないヒトのほうが多いのはよくわかっているつもりですが,それにしても程度というものがあるんじゃないかしらん? と思いまして.
もっとも,僕も大怪我しないと事の重大さを認識しないタイプですから,なるべく怪我する前に理解し体得しようと努力はしています(^^;).まあ,なるべく「言われないとわからないのか!」という叱責は,誰かに言うのも,誰かに言われるのも回避したいな,と.
投稿: G.C.W. | 2006/01/12 21:41