2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 日常(2006年1月18日) | トップページ | 日常(2006年1月19日) »

2006/01/19

宮城県の教育史に残る汚点だ

 朝日新聞【仙台市長が県教委批判/共学化


県立高校の共学化問題を巡り、仙台市の梅原克彦市長は17日の記者会見で、県立高校の一律共学化方針を決めた県教育委員会の最終判断を「宮城県の教育史に残る汚点だ」とし、痛烈に批判した。
 まだ,こーゆう寝惚けた発言をする御仁がいるんですね(^^;).時代の流れとか何とかよりも,男子校・女子校というものが多数を占める公立高校に存在する状況を不思議に思わない,その感性が信じられないわけです,僕は.男子校や女子校の存在そのものは否定しませんが,それはあの時代錯誤とも思えるコンセプトを掲げている海陽学園のような私立教育機関にこそ相応しいもので,2006年を迎えた公立の教育機関に男子校・女子校が必要かどうかはいささか疑問に思います.
 またこの手の御仁は,何かにつけて伝統伝統とおっしゃいますが,神前結婚式を例に挙げるまでも無く「伝統」は簡単に創出できるものですし,そもそも「伝統とは怠惰のこと」なんですから(^^;).

1月21日追記:higeさんのコメントで,宮城県の公立高校では男女別学高が多数派ではない,との指摘がありましたので,一部文言を修正しました.

« 日常(2006年1月18日) | トップページ | 日常(2006年1月19日) »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学・教育」カテゴリの記事

コメント

さらにおかしいのは、市HPにそれを載せない
仙台市ということで・・・・。

>>仙人さん

 これ↓ですね(^^;).

河北新報ニュース 仙台市長「県教育史の汚点」発言 市、HPに掲載せず
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/01/20060119t11028.htm

こんにちは。
共学化関連のニュースを追っているものです。
(blog参照していただければ;)

>男子校・女子高が多数を占める状況
宮城県内では、別学校は20校弱で共学校が50校かないはずです。

解釈に関しては、「いささか疑問に思」う程度ですが
事実の点、コメントをつけさせて頂きました。
適切でなければ削除してくださいませ。

>>higeさん

 コメントありがとうございます.
 
> 宮城県内では、別学校は20校弱で共学校が50校かないはずです。

 あ,そうだったんですか.これは失礼しました.押さえるべき事実は押さえなければ,議論そのものが成立しませんので,事実誤認の指摘はうれしいです.ありがとうございますm(__)m
 取り急ぎ.

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮城県の教育史に残る汚点だ:

« 日常(2006年1月18日) | トップページ | 日常(2006年1月19日) »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ