2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« ニールセン/交響曲第4番 | トップページ | 日常(2006年1月21日) »

2006/01/21

「みんなの図書館」2月号

 「みんなの図書館」2006年2月号(No.346)届く.特集は〈図書館の自由-船橋事件判決から見えるもの〉,いきなり山本順一氏の講演から起こしたと思われる文章から始まる.何時何処で行われた講演なのか明記されていないのは,編集部の手落ちか.それとも,講演から起こしたものではなく,質問や司会も含めて筆者により創作された学習会なのかしらん? まあそれはともかく,よく図問研がこの文章掲載を許可したものだと感心する(^^;).明らかに図問研の「運動」とは真逆の方向を向いている論考だと思うのだが,それほど船橋事件は公共図書館業界にとって重要であり,痛手だったことの証左にはなるかもしれない.

« ニールセン/交響曲第4番 | トップページ | 日常(2006年1月21日) »

図書館」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「みんなの図書館」2月号:

« ニールセン/交響曲第4番 | トップページ | 日常(2006年1月21日) »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ