日常(2005年12月18日)
今日から「日常」に日付を入れることにしました.TBが何月何日の「日常」に来たのか,さっぱりわからないから(^^;)です.
休日.朝からすさまじい風が吹き荒れ,降雪も吹き飛ぶ有様(-_-;).午前中は掃除と洗濯を何とか済ませ,部屋に籠り滞っていたレポートの採点を終わらせる.レポートとしてはみんなよく出来ているんだけど,例えば魏晋南北朝の名文が問われたら『文選』に向かう,同じく唐・宋代の名文が問われたら『唐宋八家』を探す,天文・気象ならまず『理科年表』へ,という基礎知識が無いので,出発点で余計な手間がかかってしまう傾向が最近の難しいところ.『教養の没落』(竹内洋著/中公新書)とまでは言わないが,教養が人間の厚みを創る,という発想は確実に衰えていると思う.旧制高校への郷愁だけじゃない,「教養」の復権は昨今必要なことなんじゃないか,としばし思う.
京都新聞【気になる記事、切り抜いて残そう 京滋の小中学生対象に講習会】
講習会では、京都教育大付属京都小の橋本祥夫教諭が、環境や平和などのキーワードから社会問題を調べる▽掲載日をさかのぼって出来事の経過を知る-など、スクラップの方法を紹介。
記事に出て来る「第1回京都新聞スクラップコンクール」の要項はこちら.この要項によると,作品規定は
(前略)台紙は自由。テーマに沿って切り抜いた記事(5点以上)を張り付け、コメント(1記事について200字まで)、新聞名と掲載日付を明記。
以前も図書館における新聞のスクラップ作成について論議がありましたが,個人が作る新聞のスクラップに対するイメージの最大公約数がこのあたりでしょうか.
« 日常 | トップページ | ベートーヴェン/交響曲第9番 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント