日常
休日.朝からデコ屋敷に行き,恒例になった干支の張子を入手.参考【来年の主役「わんこ」一新/郡山のデコ屋敷人形作り最盛期】僕もここで買う.
一旦帰宅して,更に買い物いくつか.近所のカワチ薬品(小山市が本社だ(^^;))で生活雑貨をあれこれ漁るが,ここは何でも扱っているのね,と今更のように驚いたりあきれたり(+_+).
締め切りが迫っている原稿を,先程書き上げてカミさんにFAXしたら「難しすぎる」と却下された(-_-;).先日短大の演習でしゃべった目録の話(RedLightGreenのこととか)をそのまま起こして35分で書いた文章だったが,対象が高校生なので,もう少し読んでもらえる原稿を書くように,との由.でも「現場の話」を書くと100%愚痴になるから書きたくないんだよね(-_-;).日本図書館協会が出した【著作権法第31条の運用に関する2つのガイドライン 】の話でも書こうかな(ボヤボヤしているうちに図書館系blogとしてはすっかり出遅れてしまい,ここではちょっと書きにくくなってしまったような).
著作権と言えば,有斐閣のPR誌「書斎の窓」2005年12月号に松田政行「大学教育における文献の利用と著作権・出版者の権利(上)」(p28-34)という文章が掲載されています.取り急ぎご紹介まで.
昨今の著作権を廻る動向については正直なところ,法律の文章と現実との乖離の埋め方をどうしたらいいのか,図書館の現場を差配している身として,権利者から無理難題を突きつけられているような気分です.
« モットーバトン | トップページ | 日常(2005年12月18日) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
「著作権」カテゴリの記事
- ICタグの盲点(2008.02.16)
- 青空文庫(2007.10.29)
- 「未来」2007年5月号(2007.07.15)
- 日常(2006年12月13日)(2006.12.13)
- タダコピ(2006.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント