TX&流鉄乗車の記(その2)
承前.
つくば駅から再度TXに乗車して一路秋葉原へ.快速に乗ったら45分で到着.しかし速いわ(^^;).高速バスで東京に出ようとすると,渋滞に巻き込まれて時間通りに着くことが稀だったことを思うと隔世の感がある.何しろ,高速バスが時間通りに走らなかったおかげで(以下自粛).
それはともかく,アキバ←→ツクバというのは,今となっては何やら象徴的な路線(^^;).元来「常磐新線」と呼ばれたこの路線は,かの国際科学技術博覧会(つくば万博,1985年開催)に合わせて開業する予定であったものである.しかるに石油ショック(1974年)以降の緊縮財政下で次々と研究学園都市の整備やつくば万博関連の予算が削減されていく中,学園都市内を廻る新交通システム(ここではゆりかもめよりは埼玉新都市交通をイメージしてもらえれば)などとともに挫折してしまう.ちなみに筑波大学春日キャンパスの学生用駐車場と道路の間にある土手は,筑波大学中央行きの新交通システムが走るはずだったもので,いわゆる鉄道「未成線」の一種である.しかし常磐新線の計画は新交通システムなどが中止されてしまった後も生き残り,一旦は「平成11年度開業予定」とリリースされたこともあったようだが,無事に開業したのはようやく今年になってからであった.この30年の間にツクバもアキバも,その性格を随分と変えたものである(^^;).
さて秋葉原駅に着いてみると,やっぱりヒトが沢山(^^;).とにもかくにも一旦地上に出ようと思って改札口を出たところ,ハレンチ☆パンチなどのポスターに混じって「ツクバ系でいこう。」の大きな看板を発見.「ツクバ系」って明和電機ですか(^^;).
いわゆる電気街とは反対側に出来たヨドバシカメラなど眺めつつ,昼飯をアキバで調達しようと思ったのだが,どうも地理不案内で咄嗟に蕎麦屋とか思い出せなかったので,結局はTXのキオスクampmで握り飯など調達し昼食とする.それから3度TXに乗車.今度は守谷行きの普通電車.どうやら守谷止まりが直流電車のTX-1000系で,つくば駅まで行くのは交直流電車のTX-2000系ということになっているらしい.守谷から先が交流電化なのはJR常磐線やJR水戸線が交流電化であるのと同様,八郷町柿岡にある気象庁地磁気研究所に配慮してのことだろう.
で,JR武蔵野線との接続駅である南流山駅で下車.テクテクと総武流山電鉄の鰭ヶ崎駅を目指す.友人にランドマークを教えてもらっていたのに,気がつくと何故かランドマークの裏側に出てしまう(地図の読めない男!).それでも何とか鰭ヶ崎駅に辿り着き,今度は流鉄に乗って一路流山駅へ.と言っても流鉄は全長5.7キロのミニ私鉄で鰭ヶ崎駅はほぼその中間,5分もしないうちに到着する.TXの後で流鉄に乗ると揺れがヒドイ(^^;).一畑電鉄(しばらく見ないうちにウェブサイトがカッコよくなっている)とどっこいどっこい,か.
流山駅前にはちょっとした観光案内広場みたいなものがあり,「新選組近藤勇・土方歳三離別の地」なんて案内板が掲げてある.その脇を見ると流山市立中央図書館の「図書返却ボックス」を発見(^^;).後で鰭ヶ崎駅前でも見つけたのだが,駅前に公共図書館の返却ボックスを置いてあるのは初見である.流山駅で「電化55周年記念入場券」1から4までを1セットづつと「流鉄各駅停車入場券」の流山駅分を購入し,中央図書館とか博物館とか近所だったけど,今回は目的が違うので次回を期すことにして馬橋駅へ向かう電車に乗り込む.
現在,流鉄を走っている車両は以前西武鉄道で使用されていた車両だが,それぞれ塗り直されて愛称を付けられている.流山駅のホームや検車区,馬橋駅のホームに停車していたのを幾つか撮影してみたが,その中に「流馬」というのがあって,G.C.W.氏は「これは諸葛亮が兵糧を運搬するために〈木牛〉とともに作った車両で・・・」という物語を早速でっち上げたのであった(^^;).
長くなったので「その3」に続きます.
« 日常 | トップページ | TX&流鉄乗車の記(その3) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「須賀敦子の世界展」(2014.11.12)
- 会津五桜縦断ツアー:その他の桜など(2009.04.19)
- 会津五桜縦断ツアー(2009.04.19)
- 日常(2006年10月7日)(2006.10.07)
- 都電荒川線完全案内(2006.09.28)
「鉄道・交通」カテゴリの記事
- 実相寺監督死去(2006.11.30)
- 都電荒川線完全案内(2006.09.28)
- 高千穂鉄道(2006.09.27)
- 幻の東京赤煉瓦駅(2006.09.18)
- 日常(2006年9月10日)(2006.09.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
沿線の事が大変参考になりました。
アキバばかりでハレンチ☆パンチに目が行きっぱなしで・・・・。
「つくば系でいこう」が目に入りませんでした。
ハレンチ☆パンチのポスターなどは、他の駅でも見かけられましたか? お気づきの時は、
よろしければ知らせてください。よろしくお願いします。
投稿: 秋葉地蔵エクスプレス | 2005/09/25 23:15
>>秋葉地蔵エクスプレスさん
コメントどうもですm(_ _)m
いや,わたしも普通ならハレンチ☆パンチしか目に入らないところなんですが(^^;),「ツクバ系」はたまたま母校の吸収先で,明和電機好きだったりしたものですからアンテナに引っかかったわけです.
ポスター見かけたらお知らせしますね.
投稿: G.C.W. | 2005/09/29 07:13